凡舟 生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り

前回、総高野(竹)の竿について取り上げたので、続いて私の保有する竿の中からその一本、「凡舟 生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り」をご紹介したいと思う。


凡舟作者の増井弘氏は昭和10(1935)年の生まれ、影舟一文字京楽と同世代で、実兄である八雲への入門(昭和28年)については少し先輩に当たる。

以前、紀州へら竿師には「舟」の字を銘として取り入れている例が多いと書いたが、凡舟もその一人である。

そして、その手になる竿の特質は、この銘から窺えると言ってよい気がする。

すなわち、先鋭な竿作りを追求してこの世界の峻峰を目指すのではなく、気兼ねなく手にできる普段使いの堅実な竿を世に出し、竹竿によるへらぶな釣りの愉しみを広く知ってもらおう――との意志が心底にあり、その具現化が凡舟であるように思うのだ。

それゆえ、全般的に質朴さに満ちた作品がほとんどで、その点は繊細優美な作りで名高い師の八雲とも、一線を画している感がある。


だが、そのような竿を作り続けることが決して容易な業でないことは言うまでもない。

素材の吟味、その性格を見極めた上での生地組み、火入れ、仕上げと、各工程の技術を十全に具えていることに加え、抑え気味の尺単価で生計を立てるためには、それを適格迅速に発揮する能力も要求されるだろうから。


この「生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り」には、私が竹竿を初めて手にして(その竿は先にご紹介した源一人である)からさほど時を経ずして出会った。


画像からもお分かりの通り、これといって目立つ意匠もない、口巻き籐握りの竿である。

ただ、総高野の長尺であるということ、それもあってかなり細身である点は人目を惹くかもしれない。

現物に手にした後で元径をノギスで測ったところ、11.6mm。

十五尺超でこの数値なのだから、実際細身の範疇に入ることがわかった。


では、使用感の方はどうかというと、継いで振ってみるとかなりダランとしており、所謂かぶり調子の印象。

孤舟に代表される先に抜けた鋭さは具えておらず、振り込みも、目指す一点へピンポイントで落とすことは難しかった。

魚を掛けてもその感じは変わらず、幾分のんびりと、魚に抗うことなく少しずつ上げ、そして寄せてくる。

従って、人によっては、特にせかせか――いや、てきぱきと(笑)餌打ち・取り込みを繰り返しなさりたい向きには不満が大きいに違いない。


しかし、そもそもこの竿はそのような志向で作られてものではないのである。

素材を見ても、長さを考えても、もっとおおらかな気持ちで、竿全体を撓ませて仕掛けを送り込み、魚が乗った際も元までしっかり使いゆったりとやり取りを味わうべきもので、この嗜好の分かる者にはまさに堪えられない一本といえよう。


私が所有するのはこの総高野一本だけだが、無論、凡舟は先調子の小気味よい竿を作る技術も持ち、そのような作品も数多出しているはずだ。

そうでなければ、紀州へら竿の世界をこれほど長く辿ってくることはできなかったであろう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷