投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

豊魚 9.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
先に「 五郎 9.2尺 口巻 紅葉握り 」において書いたように、紀州へら竿愛好家の間には「一家に一本、五郎か豊魚」という格言(?)が知られている。 私は五郎とともに豊魚も所有しているので、今回はそれをご紹介したい―― とこう言っても、別段ひけらかしとはなるまい。 なぜなら、数ある紀州へら竿の中で、豊魚は最も尺単価の抑えられた、手にしやすいものだからである。 通過する問屋や卸先の小売店によって差は生じるだろうけれども、私が購入した際の単価は、確か尺三千円だったと記憶している。 つまり、九尺の竿で三万円弱ということで、これはもう中堅メーカーのカーボンロッドより安価ではないかと思う。 このような紹介の仕方をすると、「安かろう悪かろうではないのか?」との懸念を惹起してしまうかもしれないが、それは全くの杞憂、豊魚は決してそんな粗製乱造の竿ではない。 無論、五郎同様、素材をとことんまで選りすぐり、少数精鋭主義で生み出される竿ではないものの、竹竿の基本機能はもちろん、その特質、言葉を変えれば紀州へら竿の味わいの大きな部分はしっかりと具えている。 その価格とともに、使い手を選ばず、これを手にする人に遍く竹竿の良さを感じ取って貰える点からしても、豊魚は初穂としてお勧めできる一品である。 私の所有竿である「豊魚 9.2尺 口巻 籐・乾漆握り」についても、竹の地肌を見せた口巻の意匠を採る一方、握は籐巻の一部に乾漆をあしらって実用性と審美性をさりげなく両立させており、調子に関して言えば、細目でテーパーの小さな穂持・元に合わせ穂を配することで、負荷に応じて曲がりの支点と度合いが自在に変化して魚に対応する、竹竿独特の風合いを具現している印象だ。 ところで、以下の記事でご紹介した 紀州へら竿系統図 に、豊魚の名は見られない。 これに関しては、「豊魚は魚光の別銘」とのぼんやりした記憶もあるのだが、どうも今一つはっきりしない。 本記事を起こすに当たり少々調べてみたものの、やはり裏付けは得られなかった。 ただ、竿の作り、特に先に挙げた握りの特徴などに強い類似性のあることは確かである。 もしこの記憶が正しければ、豊魚と五郎は同じ貞石匠門下の兄弟弟子であり、二人して紀州へら竿を世に広く知らしめる大きな仕事を成し遂げたことになる。

凡舟 生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り

イメージ
前回、 総高野(竹)の竿 について取り上げたので、続いて私の保有する竿の中からその一本、「凡舟 生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り」をご紹介したいと思う。 凡舟作者の増井弘氏は昭和10(1935)年の生まれ、 影舟 、 一文字 、 京楽 と同世代で、実兄である 八雲 への入門(昭和28年)については少し先輩に当たる。 以前、紀州へら竿師には「舟」の字を銘として取り入れている例が多いと書いたが、凡舟もその一人である。 そして、その手になる竿の特質は、この銘から窺えると言ってよい気がする。 すなわち、先鋭な竿作りを追求してこの世界の峻峰を目指すのではなく、気兼ねなく手にできる普段使いの堅実な竿を世に出し、竹竿によるへらぶな釣りの愉しみを広く知ってもらおう――との意志が心底にあり、その具現化が凡舟であるように思うのだ。 それゆえ、全般的に質朴さに満ちた作品がほとんどで、その点は繊細優美な作りで名高い師の八雲とも、一線を画している感がある。 だが、そのような竿を作り続けることが決して容易な業でないことは言うまでもない。 素材の吟味、その性格を見極めた上での生地組み、火入れ、仕上げと、各工程の技術を十全に具えていることに加え、抑え気味の尺単価で生計を立てるためには、それを適格迅速に発揮する能力も要求されるだろうから。 この「生粋高野竹 15.1尺 口巻 籐握り」には、私が竹竿を初めて手にして(その竿は先にご紹介した 源一人 である)からさほど時を経ずして出会った。 画像からもお分かりの通り、これといって目立つ意匠もない、口巻き籐握りの竿である。 ただ、総高野の長尺であるということ、それもあってかなり細身である点は人目を惹くかもしれない。 現物に手にした後で元径をノギスで測ったところ、11.6mm。 十五尺超でこの数値なのだから、実際細身の範疇に入ることがわかった。 では、使用感の方はどうかというと、継いで振ってみるとかなりダランとしており、所謂かぶり調子の印象。 孤舟に代表される先に抜けた鋭さは具えておらず、振り込みも、目指す一点へピンポイントで落とすことは難しかった。 魚を掛けてもその感じは変わらず、幾分のんびりと、魚に抗うことなく少しずつ上げ、そして寄せてくる。 従って、人によっては、特にせかせか――いや、てきぱきと(笑)餌打ち・取り込みを繰り返しなさりたい向き

総高野(竹)・総矢竹の竿―特徴と味わい

今回、「総高野竹竿」と「総矢竹竿」の特徴や味わいといったことをご紹介するに当たり、先に「紀州へら竿の構成」でも述べたことをまず今一度書く。 まず、紀州へら竿は継ぎ竿で、いくつかの部位を継いで釣りに用いる。 その各部位は竹を素材とするが、一本の竹から一本の竿が作り出されるわけではない。 さらに、使用される竹の種類も部位によって異なり、穂先は真竹、穂持は高野竹(すず竹)、 三番・元上・元などは矢竹を素材とする。 そして、この基本的な構成のバリエーションとして、穂持より下の部位にもすべて高野竹を採用した竿を「総高野竹竿」、あるいは単に「総高野竹」「総高野」「高野竹」などと称するのであった。 この構成においても穂先は高野竹ではないので、言葉の厳密な用法からすれば、「総高野竹」というのは適切でないわけだが、習慣的にこう呼び習わされているのである。 高野竹は、その名が示す通り、もともと高野山周辺によく見られた植物である。 標高800mほどの高地に自生し、直径5mm、高さ1m程度のものが多いが、中には直径10mm、高さ2mくらいの個体も混じる。 このサイズ、および適度な硬度および弾性を具えているところから、紀州へら竿の穂持ちの素材としては理想的なわけだが、元上・元(特に長尺竿の)に使用するには若干小振りであり、さらに乱獲などもあって、総高野竿に適した素材が求めにくくなったため、現在はより大きな個体の見出される別の土地――特に九州産の高野竹が使われることもある。 ただ、竿師はやはり高野山で採れる地の高野竹にこだわりを持っているようで、心道などは九州産高野竹で製作した竿については、竿袋に「高野竹」と記し、「総」の字を抜いて区別しているし、より極端に「地産の高野竹しか使わない」という竿師もいる(いた)かのではにかと思う。 そんな高野竹を穂先以外すべての部位に採用した総高野の竿は、軟らかめで、しっとりとした粘りで魚を浮かせてくれるものが多い。 その独特な味わいに魅せられたファンも多く、上の表現と同様になるが、「総高野の竿しか使わない」という釣り人もいる(こちらは実在を確認済み)。 私も総高野好きの一人だが、これ以外手にする気の起こらないほど嗜好が強くはなく、保有する竿は基本構成のものが5、総高野が3といった比率である。 ただ、そんな総高野の中には、特に強靭な素材を敢えて採り、「