投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

春洋 11尺 螺鈿節巻 籐握り

イメージ
春洋は、その銘から竿春の一門に属することは窺われるものの、当方、遺憾ながら浅学のため親方との詳しい関係などは知るところではなく、それどころか、実は銘の読み方も定かでない。 無論、そんな知識は実際に竿を使用するに当たっては何ら必要ないのだが、やはり少しばかり気になるので、折に触れてネット上などで調べてはみたのだけれど、未だに詳らかにできずにいる。 大著「紀州のへら竿師」、あるいは先代竿春による「魂の火入れ」といった書籍に当たれば、この辺りのことはわかるかもしれない。 それはさておき、私の手元にある「春洋 11尺 螺鈿節巻 籐握り」について先ず書くべきは、カーボンの穂先を具えた一竿ということだろう。 この竿に出会った頃には、私の嗜好は既に大きく竹竿へと移行し、カーボンロッドはすべてお蔵入りという状態になっていたので、もしこれが穂先だけでなく穂持もカーボンの、いわゆる合成竿だったとしたら手にすることはなかったと思う。 しかし、穂先の素材の違いにより竿全体の趣がどのように変わるのかに興味があったのと、大型魚主体の池でも気兼ねもなく使える竹竿が一本あっても良かろうと考えて購入することにしたのである。 その際、竹竿に合わせたカーボン穂先なのだから、当然かなり細く繊細なものが組まれているに違いない――と漠然と考え確認もしなかったのだが、届いた実物を見ると、かなり太目でがっしりした穂先であったので非常に驚いた。 これを支える穂持・元上・元も決して華奢ではないにしろ、はたしてこのような生地組で上手い調子が出るものかと、少なからぬ不安を禁じ得なかったことを記憶している。 しかし斯くなる懸念はまったくの杞憂で、水を見せて魚を掛けると、硬式本調子というのが同竿を形容するに相応しく、ちょうど竿の中央部を支点として綺麗な孤を描き、想定通り現在の大型へらの量目釣りにも十分耐えられることがわかった。 しかしながら、当方の好みからすると強すぎる竿であることも間違いない。 特に穂先が太く硬いので、中小べらの繊細な口振りの感触などは捉えにくく、また餌打ち時の振り調子も、他の純正竹竿、さらにはカーボンロッドに比べてさえ味気ない印象だ。 同竿が春洋のキャリアのどの位置で作成されたものかはわからないが、この辺りの改良改善はその後達成されたのだろう。 実はもう一つ、私が同竿に惹かれた点がある。 段巻に螺