投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

中古竹竿について

市場に出回っている紀州へら竿には、新竿(新作竿)のほかに中古のものもある。 これは別段、取り立てて言うことではなく、ほとんどすべての商品がそうであろうが、竹竿について注目すべきことは、実用品でありながら、寧ろ中古の方が主流といえる点であろう。 実際、紀州へら竿取扱店の陳列棚やウェブサイトなどを見ても、そこに置かれているのは圧倒的に中古竿が多い。 このような状況に臨んでの態度は、人により分かれるところだろう。 簡単に言えば、中古竿を良しとするか、それを否定的に見るかである。 そのどちらに与するかと問われれば、私は躊躇なく前者だと答える。 私が初めて手にしたのは、「源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り」の新竿だったが、それを購入した際、価格の一割に当たる商品(割引)券を受け取った。 そこで、せっかくなのでそれを使おうと適当な商品の物色を始めたのだけれど、すぐ続けてもう一本新品の竹竿を買う気にはならず、かといってカーボンロッドは既に一通りの長さのものが揃っているし――と逡巡していたところ、中古竹竿が目に付いた。 実は、私はかなり物を丁寧に扱う質で、そのためもあって、一度人手に渡ってどのように使われてきたのかわからないものなど、従来はまったく選択肢に入れなかった。 しかし、その時は丁度商品券だけで決済できる良さそうな竿があり、他に食指の動く品も見当たらなかったことから、ものは試しと購入に踏み切ったのである。 その実物を手にしての印象は、無論、小さな傷などは散見されたものの、製作されてからかなりの歳月を経ているにも関わらずさほど古びた感じもなく、次いで実釣に使用したところ、新竿・煌の溌溂とした釣り味とはまた異なる、古趣を帯びた風情を覚えて、「これはこれでなかなか良いな、」と思った。 その後、これら二本の竹竿を使っていくうち、紀州へら竿の歴史を逆に辿る形で広くさまざまな作品を手にしてみたい――という自分の嗜好が明確化し、加えてそれなりの長さのものを中心に持ちたいとの考えも強まった。 これは今世紀初頭のことで、言うまでもなく、その時既に、かつて一世を風靡した名竿師のほとんどは既に仕事を終えてしまっていた。 さらに、「竹竿の価格」でもご紹介した通り、新竿は長さに比例して値が上がるのに反し、竹の長竿の敬遠される近年の風潮から、中古竿に関しては却って長尺の方が安価に手に入る

鉄心斎 誉作 13尺 節巻 籐握り

イメージ
今回ご紹介する「鉄心斎 誉作 13尺 節巻 籐握り」は、この竿師の作として私が二本目に手にしたものである。 一本目は、紀州へら竿に魅了されて間もなく出会った15尺で、初めての長竿だったため、上手く扱えるかという不安を感じていたのだが、いざ使ってみると持ち重りもせず、比較的思い通りに振ることができ、掛け調子にも深い風趣を覚えたため、いつかまた、今度は中尺の作を持ちたいと思った。 しかし、その思いとは裏腹に、それが実現したのは七年ほど経ってからだった。 鉄心斎は、しっかりした硬式の竿を得意としている。 このことは、当初よりその銘から自然と連想し、さらに色々な情報に接してそれが誤りでないことを知った。 私の出会った最初の鉄心斎については、長さがあった分、その特徴が比較的抑えられていたけれど、一本気で硬質な釣り味は、確かに具わっている。 一方、竹竿を愛用するにつれ、以前からの軟らかい竿に対する自分の好みが一層顕著になったため、鉄心斎の購入には些か及び腰気味になってしまったのである。 しかし、「待てば海路の日和あり」で、ある時、中古品ながら極めて状態の良い、しかも私の好みにまず間違いなく合致するであろう一本を目にして我がものとしたのが、この「誉作 13尺 節巻 籐握り」である。 13尺で元径が10mm、穂先もごく細く削られ、その先端の蛇口も小さく設えられている。 その外見通り、振った感じもごくしなやかで、強めの風の吹く時にはそれに靡くほどだ。 ところが魚を掛けると表情が一変――とは櫓聲の印象でよく語られる(私も先に書いたと思う)言葉だが、こと、本竿について言えば、それとは趣きが異なり、見た目と振り調子同様、どこまでも柔らかな撓みを見せ、手応えも至極優しい。 それゆえ、場合によってはやや魚の寄せに手古摺ることもあるけれど、そこで苛つかずに一呼吸待ってやれば、あら不思議、すんなりと魚の顔を拝めるのである。 魚の力を柳に風と受け流す、この独特の釣り味、私には何とも言えず好もしいが、現在のへらぶな釣りの情勢、および人情には、どうもそぐわないように思う。 そのような向きは、基本調の鉄心斎を選ばれるべきだろう。 満足のいく一本を見つけるのは決して難しくないはずだ。