投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

夢坊 特作高野竹 15.2尺 口巻 籐・漆握り

イメージ
前回ご紹介した 師光 と同じく、夢坊も先代の銘を継いだ竿師である。 1954(昭和29)年に日生まれ 入門が1977(昭和52)年というから、紀州へら竿の世界では遅い歩み出しと言えるかもしれない。 となると既にある程度の自意識は持っているわけで、我を主張しがちではないかとも想像されるが、実際の夢坊の竿は、その根底に極めてオーソドックスな、伝統に根差したコンセプトと技術を置いている印象が強い。 これは何より、へら竿の基本機能、すなわち仕掛けを運び、魚を掛け、そして上げ寄せるという一連の動作を、使う者が変な意識を持つことなく自然な流れで行えるところに見て取ることができる。 その一方――というよりそれに加えて、夢坊はまた新しい意匠や、現代の釣りに適合した竿作りにも情熱をもって取り組んでいるように思う。 遺憾ながら私の手元にはないのだが、紫を帯びた漆で巻きを施した、確か「紫苑」という脇銘の作品があり、これが前の一つを代表するとすれば、総矢竹竿や三本仕舞でしっかりした調子を出すことで、後の目当てに応じている。 このように常に新旧両方向を意識し、目を向けている夢坊だからこそ、その融合の具現とも言うべき、脇銘「今昔」を生み出すことができたのであろう。 私の保有している夢坊は一本、「特作高野竹 15.2尺 口巻 籐・漆握り」である。 総高野の長尺、軟式胴調子の竿ゆえ、扱いにはそれなりの技術を要するものの、個人的にはその習得もまた愉しかった想い出がある。 エサ打ちでは竿全体を大きく撓ませ、その戻りを利用して送り込み、魚が掛かった際にも、急ぐことなく、竿の各部位を十分に働かせる――つまり、標語的には「ゆったり、大きく」という単純なことなのだが、場合によってはこれがなかなか難しいとも言えよう。 特に、魚を沢山釣ることを念頭に置いていたら、まず無理である。 また、短竿で浅いタナを釣った後なども、リズムを戻すのに少々苦労する。 これらを鑑みるに、本竿は「旧」の要素の強いものかもしれないが、個人的には自分の嗜好に合っており、至極満足している。 握りは透き漆と籐を交互にあしらったもので、光の加減により実に妖艶な輝きを見せてくれると同時に、以前どこかに書いた通り、見かけとは異なり、その漆は滑らず、手にしっとりと吸い付くため、操作性も上々。 晩秋から初冬にかけての釣りには正に好適、欠かせない一本だ。