投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

こま鳥(先代) 白秋 11.3尺 飾り節巻 綿糸握り

イメージ
現役竿師の中で高い人気を誇り、従ってその手になる竿にも高い値の付けられている一人に、細かく砕いた卵殻による絵柄をあしらった握りで知られるこま鳥がいる。 私は遺憾ながら手にしたことはないのだが、その師にして実父でもある先代のこま鳥は一本保有している。 「白秋 11.3尺 飾り節巻 綿糸握り」である。 先代こま鳥は 山彦 の下で竿作りを修業したが、その特質を多分に受け継いでいることは、この一本にもはっきり見て取ることができる。 まずは段巻きに、ワインレッドとも言うべき赤紫色の透き漆を絶妙な装飾として施している点。 それをこの竿ではさらに押し広げ、穂先と穂持の総塗りにも用いている。 さらに握りも、無論微妙な相違はあるものの、一目で山彦の流れを汲んでいることのわかる形状に整えられている。 これらは意匠面での特質だが、調子に代表される機能面はどうかというと、少なくともこの一本に関しては、山彦とは些か趣を異にしているように思う。 山彦といえば竿全体を大きく撓ませて魚を寄せる胴調子が先ず連想されるのに対し、中式本調子というのが妥当と感じるのだ。 極めて細く削り出した穂先をはじめとして、全体的にオチ(テーパー)の小さい、ほっそりした容姿を見せてはいるものの、穂持・元上そして元と、それらの径以上に強さの増す生地組みがなされているようで、八寸ほどまでの平均的な魚は穂先と穂持でしっかりと受け止め、それ以上の活力を示す相手になると元上、さらに元が漸次働き出して次第に山彦を髣髴させる印象なのだ。 ともあれ、かなり古い作品ということもあるのだろう、現代の大型化したへらぶなの量目釣りに適合しているとは言い難い。 一方の二代目はその辺りの要求に応える融通性を具えていたことも、高い人気を博した一因であることは間違いないだろう。 ところで、白秋といえば、ご存じの通り鬼才 櫓聲 の調子分類の一つである。 個人的なことを言うと、こま鳥を購入した時点では櫓聲の白秋は保有しておらず、将来的にも手にすることはないだろうと半ば諦めていたのだけれど、幸い縁あってその後櫓聲を我が物とするに至った。 その際、元々胸にあった、果たして両者の間には何らかの関係性があるのだろうか――との興味を確かめるべく、両者を使い比べてみた印象では、直接的に相通ずる趣は特に感じられなかった。 ただ、いずれもその脇銘・調子名通り、や