投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

雀宝 万寿美 9.8尺 笛巻 漆握り

イメージ
自分の浅学を棚に上げ、失礼を承知で敢えて言えば、紀州へら竿の世界において、雀宝という銘はそれほど知られていないのではないかという気がする。 実際、 櫓聲 ・ 至峰 ・ 孤舟 などのように、際立った特徴があちこちで喧伝されてはいないであろうし、個人的にもその風評に接したことはほとんどない。 しかしながら、 紀州へら竿系統図 にはしっかりとその位置が示されており、これによると、名匠先代山彦の下で竿作りを修業し、また自らも荒波を育てて独り立ちさせた竿師ということがわかる。 このように、地味なタイプと言える雀宝だが、その手になる「万寿美 9.8尺 笛巻 漆握り」を私が手にしたのは、竹竿に興味をもつようになって間もなくことだった。 まだ雀宝という銘すら知らなかった上、竹竿一般の特徴などに対する感覚・理解もほとんど身に備わっていなかったので、当然、これらの観点からの選択ではなかった。 では一体、なぜこの万寿美を購入したのかというと、理由は至極単純、笛巻(芽出し段巻)の竿が一本欲しかったからである。 私が初めて手にした竹竿は口巻の源一人で、そのあと段巻(節巻)を施した雲影の総高野も我が物とすることができ、こうなるとへら竿の三大意匠(?)の残る一つ、笛巻竿が欲しくなり、丁度その前の竹竿購入の際に還元された商品券もあったことから、手頃な価格で何かないかと物色して目に入ったのが、「万寿美(ますみ) 9.8尺 笛巻 漆握り」だったのである。 巻き以外の意匠面での特徴を挙げるとすれば、握りの形状と、例によって画像では分かりにくく申し訳ないのだが、その握りを金粉を蒔いた上に透き漆を施した梨子地としていることくらいで、特別凝った作りが見られるわけではない。 さて、この竿を手にした時に強く感じたのは、正直なところ、その頼りなさだった。 よく言えば先に抜けて軽やかなのだが、その中に一本芯の通った印象が感じられ――なかったのである。 これでは魚にいいようにのされてしまうのではなかろうか――と思いながらも、それはそれでまた一興だろう――と半分自分に言い聞かせるようにして、ともかく水を見せることにした。 先に感じた軽やかさは、上々な振り調子として感得され、この点は申し分ない。 一方の頼りなさは、櫓聲と同じように魚が掛かると豹変――とはやはりいかず、力のある相手を意のままに捌くような釣りには荷が重