投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

紀州へら竿系統図を眺めて

イメージ
紀州へら竿の系統を概観するには、どうしても系統図をご紹介したいところである。 この図は、紀州製竿組合の作成したパンフレットに掲載されており、これは竹竿専門店などに置かれ、無料で配布されていた。 それとともに、確か以前は同組合のウェブサイトでもこの系統図が公開されていたはずで、そこへのリンクを張らせて頂ければ事は済んだのだけれど、現在、そのサイト自体が消えてしまっている。 そこで、紀州へら竿の世界をより多くの人に知ってもらい、その発展を期すために、当方の手元にあるパンフレットから、この系統図を画像として掲載させて頂こうと思う(PCではクリック、スマートフォンにおいてはタップとピンチアウトで拡大表示可能)。 さて、同図は些か古いため、現状に即して少々修正しておきたい。 まずは、何人かの竿師の新生がある。 紀誠集、天集の二人が魚集英雄の下で修業を終え、世に出た。 これは無論喜ばしいこととだが、その一方、師である英雄は、平成29年5月に惜しまれつつ世を去った。 玉成同様、組合長を務めた後のことで、これらを鑑みるに、相当な重責を担われたことは否定できないのではないだろうか。 今後、組合におかれては是非考慮頂きたいところだ。 それから、美峰、魚心観の元からは、それぞれ景雲、寿仙が巣立った。 また、京楽を師として楽勇心が出るとともに、既に一家を成していた白楽天は、改銘して現在は楽美正となっている。 少し横道に逸れるけれど、いい機会なので後者の件について述べておこう。 この改銘は、何でも、某メーカーが白楽天という名称を商標登録し、それを盾に使用の差し止めを求めたためとか。 そもそも、白楽天は言うまでもなく中国唐代の大詩人、白居易の字(あざな)である。 いくら商標として登録したからといって、その名を借りているのだから、謙譲の姿勢があってしかるべきではないか――というのが竹竿ファンの私の気持ちで、そんなメーカーの製品は使いたくない。 そして最後に、竿春きよ志が竿春銘を継いだことは、先にご紹介したとおりである。 ところで、系統図を眺めてふと思うのは、竿師には、自らの技術をひたすら追求するタイプと、後継者の育成に重きを置くタイプがあるようだ――ということ。 前者の代表としては、いまさら言うまでもなく櫓聲・至峰が挙げられ、一文字・影舟もこれに当てはめられるであろう。 後者の筆

東峰 角印 13.3尺 口巻 銘木握り

イメージ
朴石 、 玉成 と紹介したので、両者共通の師である東峰もここで披露しておこう。 個人的に、東峰という銘を聞くと、紀州へら竿の歴史の中でもかなり早い世代、半ば伝説化した竿師という印象があるのだが、実際は魚心観・鉄心斎らと並んで先代魚心観の弟子に当たる。 「昔の人」というそのイメージは、玉成のページでも述べた「長尺の東峰」という代名詞に主に起因しているように思う。 これも別の記事「 短竿・長竿―長さの妙 」で書いたように、現代は「短竿の時代」であり、長竿に重きが置かれた頃からは、時間的に遠く隔たってしまっているからだ。 さて、ここに挙げる「角印 13.3尺 口巻 銘木握り」は、東峰の中でも高級品に位置付けられる脇銘。 「無量寿」などに見られる、東峰おなじみの瓢箪の絵面ではなく、文字通り銘を四角で囲っただけの焼き印が、なぜか不思議な高貴さを漂わせる。 必要十分な機能さえ具えていれば、変な飾りなど不要でしょう――という、肩肘張らない矜持を感じる、しっとりとふくよかな釣り味は、長竿に独自の妙を得、それを磨き上げた東峰ならではのものと言えよう。 才気煥発に思わず瞠目――という驚嘆の愉しみではなく、その悠然とした姿勢、鷹揚な風格を落ち着いた気持ちで味わいたい一竿である。 東峰が自らの特質を遺憾なく発揮できる時代に生きたことは、これもまた一種の天の配材なのかもしれない。

釣りをしない日々

考えてみると、平成29年の11月以来、もう三年近くヘラブナ釣りをしていない。 それほど多忙だったわけでもないけれど、他にしたいことがあり、自然とそちらに時間が費やされたのである。 そうして、釣りをしないことで何か不満が生じたかというと、ほとんどそれも覚えなかった。 これを鑑みても、「釣り」自体は、やはり今の私にとってはさほど大きな位置を占めてはいないということなのだろう。 さすがにこの間、新たな竿を購入することはなかったが、一方、今所有しているものを手放してしまおうか――といった考えもまた、念頭にはまったく浮かばなかった。 私の興味は、以前からおぼろに感じていた通り、釣りそのものよりもその道具、紀州へら竿にあるに違いない。 とはいえ、無論釣りが嫌いなわけでもないので、実は昨年末あたりから、そろそろまた出かけてみようかという気持ちになっていた。 現在私の住んでいるのは、標高1700mを超える位置にあり、へらぶなよりも、イワナを釣る方が手軽な状況にある。 そんなことから、去年の終わりに、こちらの釣りも始めてみようと、テンカラ釣りの情報を集め、ロッド・ライン・フライなど、必要な道具を一通り取り揃えた。 ヘラブナ釣りにはかなり山を下りる必要があるのはもちろん、渓流釣りについても、近くの川はほとんど涸沢になっているので、高度を落とす必要がある。 何とも妙な話だ。 さて、道具を用意したのはいいが、渓流釣りはすでに禁漁期に入っており、へらぶなの方も、よく行く湖は結氷が始まっていたため、どちらも今年の春を待っていた。 そこへ今般の新型肺炎騒ぎである。 いわゆる三密の状況下で行うことではないから、釣りに大きな危険があるわけではないけれども、気勢を殺がれたことは間違いない。 で、結局今年もまだ一度も釣りをしていない。 渓流釣りは九月いっぱいでまた禁漁となるし、コロナウィルスの方もまだ当分消えそうもないので、果たして釣りをするのはいつになることやら。 それまではここへ記事を上げながら、手持ちの竹竿を眺めて過ごすことにしよう。

玉成 高野竹 12尺 口巻 乾漆握り

イメージ
長竿製作の名手として知られた東峰。 その実子で、父を師として竿作りの道に入ったのが玉成である。 東峰の弟子と言えば、先にご紹介した 朴石 もやはりそうで、玉成の入門も早くはなかったところも両者に共通している。 この玉成という銘は、東峰が使用していた脇銘である。 玉のように磨きあげる――製竿に当てはめれば、素材の竹を吟味し、優れた竿に仕上げる――との意図の込められたこの脇銘が心の琴線に触れ、自らの銘として譲り受けたのである。 恐らくその時、「竿とともに己をも」という決意が玉成にはあったように思う。 そんな玉成の竿は、華麗な作風の朴石とは趣を異にし、地味・素朴な感じのものが多い。 師である東峰もどちらかといえば質実な作りが基本で、その特質をより素直に踏襲した感がある。 血は水よりも濃い――ということだろうか。 私の所有する「高野竹 12尺 口巻 乾漆握り」も、そんな玉成の特徴が如実に表れている一竿。 シンプルな口巻に、何の装飾もない乾漆の握りを具えた見た目同様、ちょっと使ったところでは、釣り味についても気持ちが沸き立つような強い印象を受けることはない。 しかしながら、釣り癖が出難く安心して使えることはすぐにわかり、また、玉成で釣っていると、時折得も言われぬ穏やかな気分に浸っている自分に気付くこともある。 そのような点を鑑みると、先に地味と書いたが、これは滋味の字を当てるのが適切かもしれない。 己の分をわきまえて自らの為すべきことを追求した玉成、これもまた一種の天才と言うべきであろう。 近年、これぞという竿には東峰銘を刻すこともあった玉成は、紀州製竿組合の組合長を務めた後、2019年の8月、62歳にして世を去った。 竿師としてもっともっと活躍して欲しかった一人である。

へら竿の意匠(2)―握り

イメージ
へら竿は、超長尺の竹竿などは除き、基本的に片手で扱う。 その際の、竿と人体との唯一の接触部が握りである。 従って、その形状と表面をなす素材により、使用感が少なからず変わる。 それと同時に、先に紹介した塗り・巻きと共に、竿の「顔」として外見の印象を大きく左右する部分でもある。 従って、竿師が自らの独自性を発揮すべく、作りに拘るのも当然であり、実際、握りを見ただけでこれは誰の作か、さらには脇銘まで判別できることもある。 握りの形状は、元竿の竹材に紙などを巻いて成型される。 紀州へら竿黎明期の、まだ試行錯誤の名残りのある竿では、ぼてッとした、若干野暮ったい握りが見られたが、現在では各竿師が工夫し、どれをとっても十分見栄えがするものに落ち着いている。 握りのもう一つの要素は、その表面に配する素材であり、主要なものとしては、綿糸・乾漆・籐・漆・銘木・竹といったところが挙げられる。 綿糸握りは、紀州へら竿において伝統的に採用されてきたもので、その最大の特徴は実用性にある。 成型後、綿糸を緊密に巻いたこの握りは、御想像頂ける通り極めて滑りにくく、手にぴったりと馴染む。 その反面、意匠の施しようがないため、審美的な面白味には欠ける。 強いて言えば、太めの糸でふんわりした肌ざわりを出したり、あるいは細い糸でかっちりした感触を目指すといったことであろう。 ただ、先代孤舟・至峰など、実用の中に美を見出し、この握りに強い執着を持つ竿師のあることも事実だ。 個人的に、私の好みには合わないのだけれど、乾漆握りも綿糸握りと同様、実用性の理念に基づくものと言えよう。 一方、見た目の美しさを求めて現れたのが籐巻き握りである。 当初は籐の風合いを活かし、綿糸同様滑り難くく仕上げられているものが多かったが、やがてその上に透き漆を被せることで、光沢の美を得るようになった。 それはそれでいいのだが、実用性の面からすると、フィット感が損なわれるという事態に陥ったことは否めない。 さて、見た目の印象が、良い意味で裏切られるのは漆握りだ。 この握りは、一見非常に滑り易そうに見えるが、意外や意外、実にしっくりと手になじむ。 その上、塗り・巻きと同様、多彩な色彩を使える上、螺鈿・蒔絵、そして研ぎ出しなどの技法により、極めて装飾性も高い。 ただ、それだけに、主に高価格帯の竿に採用されているのは止むを得ないところ

朴石 志嶺静玉 硬式よしきり 高野竹 12.3尺 節巻 籐・螺鈿握り

イメージ
現在はもう紀州へら竿の重鎮の一人として押しも押されもせぬ存在だが、朴石も先にご紹介した伊集院同様、若い時から竿作り一筋に歩んだのではなく、三十歳にしてこの世界へ足を踏み入れたという経歴の持ち主である。 その特徴は、細身で、洗練された意匠を具えた点にあると言えよう。 本記事でご紹介する「志嶺静玉 硬式よしきり 高野竹」も、そんな朴石らしさが至る所に見られる一竿。 丈二の寸伸びで元径が9.6mmと、頼りなさを覚えるほど細く、竿掛けに置いた姿も、中尺でありながら些かしな垂れた印象があり、魚がかかったら握りのすぐ上からげんなりと伸されてしまうのではないかとの懸念を禁じ得ない。 しかし、実際の掛け調子は中式胴調子といったところで、元上・元に使われた高野竹の粘りと張りの絶妙なバランスにより、引きに応じて変幻自在に撓みながら、ぴしッと魚を制御してくれる。 はっきりとした芯があってそれが能動的に力に対抗するのではなく、あくまでいい意味での受け身に徹している印象だ。 穂先先端の結糸部は蛇口。 細身の全身と相俟って、水や風を切る感覚も実に心地いい。 巻きは標準的な段巻(節巻)となっている一方、握りは籐を巻いた上部下部の間に漆を施し、そこに螺鈿を鏤めて非常な美しさを演出している。 無論、竿を握っている時には傍からは見えない訳であるが、これを振っている本人の気分はこの上ない。 「粋」とは、こういう満足を、周りにひけらかさずに味わうことなのではなかろうか。