一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

釣りをしない日々

考えてみると、平成29年の11月以来、もう三年近くヘラブナ釣りをしていない。

それほど多忙だったわけでもないけれど、他にしたいことがあり、自然とそちらに時間が費やされたのである。

そうして、釣りをしないことで何か不満が生じたかというと、ほとんどそれも覚えなかった。


これを鑑みても、「釣り」自体は、やはり今の私にとってはさほど大きな位置を占めてはいないということなのだろう。

さすがにこの間、新たな竿を購入することはなかったが、一方、今所有しているものを手放してしまおうか――といった考えもまた、念頭にはまったく浮かばなかった。

私の興味は、以前からおぼろに感じていた通り、釣りそのものよりもその道具、紀州へら竿にあるに違いない。

とはいえ、無論釣りが嫌いなわけでもないので、実は昨年末あたりから、そろそろまた出かけてみようかという気持ちになっていた。


現在私の住んでいるのは、標高1700mを超える位置にあり、へらぶなよりも、イワナを釣る方が手軽な状況にある。

そんなことから、去年の終わりに、こちらの釣りも始めてみようと、テンカラ釣りの情報を集め、ロッド・ライン・フライなど、必要な道具を一通り取り揃えた。

ヘラブナ釣りにはかなり山を下りる必要があるのはもちろん、渓流釣りについても、近くの川はほとんど涸沢になっているので、高度を落とす必要がある。

何とも妙な話だ。


さて、道具を用意したのはいいが、渓流釣りはすでに禁漁期に入っており、へらぶなの方も、よく行く湖は結氷が始まっていたため、どちらも今年の春を待っていた。

そこへ今般の新型肺炎騒ぎである。

いわゆる三密の状況下で行うことではないから、釣りに大きな危険があるわけではないけれども、気勢を殺がれたことは間違いない。


で、結局今年もまだ一度も釣りをしていない。

渓流釣りは九月いっぱいでまた禁漁となるし、コロナウィルスの方もまだ当分消えそうもないので、果たして釣りをするのはいつになることやら。

それまではここへ記事を上げながら、手持ちの竹竿を眺めて過ごすことにしよう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷