一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

櫓聲―脇銘の変遷

紀州へら竿の最高峰に位置付けられる「櫓聲」については、これまでMyコレクションとして「竹露流」「竹露」「秋江・上」の三本をご紹介した。

他にも数本、同銘の所有竿があるので、それらも追って記事にするつもりだが、それに先立ち、ここで櫓聲の簡単な年譜を、脇銘の変遷を中心に書いておこうと思う。

些かなりとも、櫓聲に関心をお持ちの方のお役に立てば幸いである。

なお、脇銘の後の( )内に記した尺単価については、時期や小売店による相違もあり得るので、あくまでおおよその値とお考え頂きたい。


1933(昭和8)年 6月28日、紀州へら竿の本山、和歌山県橋本市に生まれる(本名:森本和延)
作者の自信作に刻されるとも言われる、握り上部の「和」字は、本名に因む

1949(昭和24)年、16歳 大文字五郎に入門
弟子入りはしたものの、わずか三ヶ月の修業で独立を許されたという

1950(昭和25)年、17歳 「竿和」銘にて、竿師としての歩みを開始

1964(昭和39)年、31歳 「櫓聲」に改名
脇銘なしで暫くを経た後、「なぎさ」「水紋」を製作

1970(昭和45)年、37歳 「竹露流」(7,000円)を発表
同じ時期に総高野竹竿「(旧)いさりうた」も製作(?)

1973(昭和48)年、40歳 「竹露」(10,000円)を発表
途中で、「強流」「清流」と「硬式」「中式」「軟式」を組み合わせる形の調子分類へ変更

1975(昭和50)年、42歳 「秋江」(15,000円)を発表

1977(昭和52)年、44歳 「秋江・上」(18,000円)を発表

1978(昭和53)年、45歳 特別作として、「秋江・黒地一刀蒔 いさりび」(25,000円)、「秋江・梨地一刀蒔 いさりび」(25,000円)を発表

1979(昭和54)年、46歳 調子分類を「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」へ一新
これらの名称がまた同時に脇銘を兼ねる――所謂「春夏秋冬」シリーズ(20,000円)

1982(昭和57)年、49歳 「五十七年特別作」(40,000円)を発表
この特別作の製作姿勢は正に鬼気迫るものだったと言われており、その後、体調を崩して三年間の休業を余儀なくされた

1985(昭和60)年、52歳 「破傘」(25,000円)を発表

1986(昭和61)年、53歳 「愛竿のめぐみ」(30,000円)を発表

1987(昭和62)年、54歳 「極竿のめぐみ」(40,000円)、総高野竹竿「たかののめぐみ」(40,000円)を発表

1988(昭和63)年、55歳 「特極竿のめぐみ」(45,000円)、「特上極竿のめぐみ」(50,000円)を発表

1992(平成4)年、59歳 「秘伝」(60,000円)、総高野竹竿「いさりうた」(70,000円)を発表

1998(平成10)年、65歳 竿師を廃業

2016(平成28)年 1月14日、没

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス