一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

櫓聲 竹露流 硬式 15.2尺 節巻 綿握り

私が「櫓聲(ろせい)」という名に初めて出会ったのは、竹竿に興味を持ち始めてから半年ほど経った時だった。

オークション・サイトをつらつらと眺めている時、開始価格38万円で出品されている竿に気付いて一驚したのだ。

確か、それは「櫓聲 秘伝」の短竿。

価格とともに強烈な印象を受けたのは、俗に「火の玉」と呼ばれる、漆を塗り重ねて研ぎ出した握りで、黒・赤・緑の三色のけばけばしさに、正直、反射的に嫌悪を感じた。

当時、まだ竹竿に関する知識の浅かった私は、そんなこともあって、一体誰が、こんな竿をこんな値で買うのだろう――と思ったことを鮮明に覚えている。


しかしその後、竹竿の所有本数が増えるとともに、知識も蓄積されていくにつれ、櫓聲というのが紀州へら竿の中でも最高峰に位置付けられる銘で、「秘伝」は最晩年に作られた竿の脇銘であることを知るに至り、いつかはこの櫓聲を使ってみたいという思いが次第に強まっていった。

が、物事は上手くいかないもので、その後、色々なところで櫓聲を目にしたものの、「欲しい」と思う気持ちと反比例して収入が漸減していく状況となり、なかなか手にすることができなかった。


長年の念願が叶ったのは、初対面から6年経過した夏、この「櫓聲 竹露流 硬式 15.2尺 節巻 綿握り」によってである。


竿が届いて、胸の鼓動を抑えながら荷をほどくと、重厚な、野武士の如き面構えが目に飛び込んできた。

本来、私は細身の竿が好きなのだが、そんな好みからの些細なずれはすっかり忘れ、まったく気にならないほど、その存在感に圧倒された。

何よりも、一見荒削りの印象を与える、その穂先には強く魅了された。


そして、この竿を見て覚えた満足は、実際に使ってみて驚嘆へと変わった。

先ず驚いたのは、あすこへ餌を落としたい――という位置へ、ピンポイントで打ち込めること。

無論、それなりの技術は必要だけれど、かなり強い風が吹いている状況でも、これが楽にできるのである。

さらに、魚が掛かると、あちこち走り暴れることなく、掛かったその場でひらひらと真上に上がってくる感覚は、それまで経験したことのない、実に不思議なものだった。

一方、その軽快な取り込みが何となく物足りないと思うと、その気持ちが竿を通じて伝わったかのように、魚が適度に竿を撓らせてくれるのである。


この竹露流は、櫓聲の名声を盤石なものとした作品と言われ、また、引き続く数々の名竿を生み出す技術はここですでに完成していたとも評価されている。

実際、振り調子にせよ、掛け調子にしろ、「魔性の竿」という呼び名も宜なるかな――と思う。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷