投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

初めて釣ったへらぶな

私が初めてへらぶなを釣ったのは、確か小学六年生の時のことと記憶している。 それまではクチボソやヤマベ(オイカワ)、小さなマブナなどを釣って喜んでいたのだが、もう少し本格的(?)な釣りをしたいという気持ちが徐々に胸に湧いてきて、これは周りの連中も同じだったらしく、ふと気付くと、子どものことゆえ本当に間に合わせではあるものの、ともかくへらぶな釣りの道具を各自が用意し始めていた。 そして、曲がりなりにも道具立てが整うと、すぐに釣行の日が決まり、エサを調達するため近所にあった馴染みの釣具店へ行ってその話をしたところ、店主が「よかったら皆で分けなさい」と、不要になった竿を三本提供してくれたので、これを景品にして釣り大会をやろうということになった。 時に季節は冬、当日は雨こそ降っていないものの鉛色の雲が空を閉ざし、しかも朝から強風が吹き荒ぶという生憎の天気だったが、何分自由のきかない身分なので当然中止などは考えずに釣り場――これもまた近所の釣り堀――へ自転車で乗り付けた。 そして寒さに悴む手で苦心して支度をし、いざ大会の開始である。 私の採った釣り方は、白玉ウドンを食わせにした「片ずらし」の底釣り、現在の段底のルーツともいうべきものだった。 が、現在に比べ魚の薄かった時代、しかも状況が状況なので、いくらエサを打っても浮子はバラケの有無に応じた目盛りを規則的に行ったり来たりするだけで、アタリはおろかサワリすらまったく出ないまま、午前が過ぎてしまった。 これは私に限らず総勢五人ほどの大会参加者のほとんどが同じで、流石に嫌気が差し自分の釣りは放っておいて交互にあちこちの釣り座へとこちらも浮子同様行ったり来たり。 そんな時、ただ一人、如何なる状況下でも、何事につけ泰然と取り組む――それのできない私は日頃から尊敬の念を抱いていた――マーちゃんの持つ竿が大きく曲がったのである。 当然、皆一斉にそこへ駆けつけ、魚を眺めるとともにどんなアタリだったか、掛かった瞬間の手応えはすごかったか――などと矢継ぎ早に質問したものだ。 こうなると他の者も俄然やる気を取り戻し、自分の釣り座へ戻って再び釣りに集中した。 しかしそんな気持ちは水の中へはなかなか伝わらず、依然として浮子は風に立つ波の間で往復運動をするだけだった。 そんな中、上のマーちゃんだけは間もなく二枚目を上げ、そこから時間を置いてさらに