一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

初めて釣ったへらぶな

私が初めてへらぶなを釣ったのは、確か小学六年生の時のことと記憶している。

それまではクチボソやヤマベ(オイカワ)、小さなマブナなどを釣って喜んでいたのだが、もう少し本格的(?)な釣りをしたいという気持ちが徐々に胸に湧いてきて、これは周りの連中も同じだったらしく、ふと気付くと、子どものことゆえ本当に間に合わせではあるものの、ともかくへらぶな釣りの道具を各自が用意し始めていた。

そして、曲がりなりにも道具立てが整うと、すぐに釣行の日が決まり、エサを調達するため近所にあった馴染みの釣具店へ行ってその話をしたところ、店主が「よかったら皆で分けなさい」と、不要になった竿を三本提供してくれたので、これを景品にして釣り大会をやろうということになった。


時に季節は冬、当日は雨こそ降っていないものの鉛色の雲が空を閉ざし、しかも朝から強風が吹き荒ぶという生憎の天気だったが、何分自由のきかない身分なので当然中止などは考えずに釣り場――これもまた近所の釣り堀――へ自転車で乗り付けた。

そして寒さに悴む手で苦心して支度をし、いざ大会の開始である。


私の採った釣り方は、白玉ウドンを食わせにした「片ずらし」の底釣り、現在の段底のルーツともいうべきものだった。

が、現在に比べ魚の薄かった時代、しかも状況が状況なので、いくらエサを打っても浮子はバラケの有無に応じた目盛りを規則的に行ったり来たりするだけで、アタリはおろかサワリすらまったく出ないまま、午前が過ぎてしまった。



これは私に限らず総勢五人ほどの大会参加者のほとんどが同じで、流石に嫌気が差し自分の釣りは放っておいて交互にあちこちの釣り座へとこちらも浮子同様行ったり来たり。

そんな時、ただ一人、如何なる状況下でも、何事につけ泰然と取り組む――それのできない私は日頃から尊敬の念を抱いていた――マーちゃんの持つ竿が大きく曲がったのである。

当然、皆一斉にそこへ駆けつけ、魚を眺めるとともにどんなアタリだったか、掛かった瞬間の手応えはすごかったか――などと矢継ぎ早に質問したものだ。


こうなると他の者も俄然やる気を取り戻し、自分の釣り座へ戻って再び釣りに集中した。

しかしそんな気持ちは水の中へはなかなか伝わらず、依然として浮子は風に立つ波の間で往復運動をするだけだった。

そんな中、上のマーちゃんだけは間もなく二枚目を上げ、そこから時間を置いてさらに二つを加算した。


やがて冬の日は早くも傾き始め、竿を出していられるのはあと一時間ほどとなった時、私と並んで釣っていたオジちゃん(と言っても同じく小学六年生)の鋭い合わせが視界の隅に入ったのでそちらへ目をやると、糸が水面をぐるぐると巡っている。

きちんと口に鉤が掛かっているか、それとスレか――と、他人事ながらドキドキしながら見ていると、錘と、昔はよく使われた赤い二股(と言ったように思う)が現われ、続いて魚が頭から顔を出した。

こうしてまた一人、釣果を得たわけである。


その直だったか後、今度はオジちゃんのさらに向こうのウーたんが急に立ち上がったかと思うと、へら竿を両手で握り締めた上、それを背負い投げの様に抱え込んだ。

が、こちらの場合はばしゃばしゃと盛大な水飛沫とともにぶるぶると震える尾鰭のご登場、残念ながらスレだった。

そして当然、そんな態勢では取り込めるはずもなく、ただ耐えている内に鉤は外れてしまった。

茫然としながらも興奮冷めやらぬ彼が、「こんなところで石鯛が掛かったのか、」「いやクエだろう、」という周りからの温かい言葉に浴したのは言うまでもない。



私もそう冷やかした一人だけれど、ウーたんはスレとはいえへらぶなの掛かった感触は体験したわけで、それさえもない自分はこのまま終わるのだろうか、いや、ともかく今日は本格的なへらぶな釣りの第一歩を踏み出したのだから――などという思いをあれこれ頭の中に渦巻かせつつ、本当にあと数投と覚悟した時、波につれて揺れていた浮子が一瞬静止したように見え、これに腕が無意識に反応した。

ガツン――浮子は杭の近くだったため、それに鉤が掛かってしまった、と思った。

ところが、すぐにぐぐッという動きが糸及び竿を通じて右手に伝わり、掛かったのは魚であることがわかった。

その引く力の強さと重さは、従来知っていた小物とはまるで違い、思わず左手を添えたくなったのだけれど、先ほどのウーたんの雄姿を思い出して必死に堪え、右腕一本で何とか上げ寄せたところ、オジちゃんの時と同じように魚は頭から顔を出してくれたのである。

寒さと興奮に震えながらも、落ち着けと自分にい言い聞かせながら右腕で魚を寄せ、左手で玉網を用意してそこへ滑り込ませることに成功した瞬間、身体中の力が抜けてしまった。


結局、これが上がりの合図となって全員が道具を仕舞い始め、第一回身内釣り大会は終了した。

優勝は文句なく四枚という見事な釣果を上げたマーちゃん、次はオジちゃんと私が一枚で並んだが、型の差で私が第二位、オジちゃんが第三位となり、この順番に釣具店から提供された商品、へらぶな釣り用グラスロッド三本の中から好きなものを選んだ――


思えば、もう四十年以上前のことである。

あの時の皆は、今どうしているだろう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷