一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

櫓聲 竹露 清流硬式 15.3尺 節巻 綿握り

竹露流の次代として登場したのが、この竹露である。

基本的に、その特徴は竹露流を踏襲していると言ってよいだろうが、竿を集合としてみた時、全体的に細身へと移行し、調子がより洗練されたという印象を受ける。


これと関連するのであろうか、調子名が、竹露流の単なる硬式・中式・軟式から、竹露ではそれらの頭に清流・強流を付加した形へと移行し、より細かに分類されるようになった。

具体的には、字から想像される通り、強流は強さを感じ、一方の清流は爽味に富む性格で、前者は曲がりの支点を竿の先よりに持ち、後者は胴に乗ってくる傾向があると言えるのではなかろうか。

また、竿に印される「櫓聲」の銘が囲みなしになったことも相違点として挙げられる。

ただし、上記二点は、過渡期の作では竹露流と同様だ。


私の竹竿コレクションの一品、「竹露 清流硬式 15.3尺 節巻 綿握り」は、竹露としての特徴が確立された時代のもので、上の二特徴を共に具えている。


先にご紹介した竹露流と比べると、こちらが粗野とも見える野武士の如き重厚・精悍な面構えを具えているのに対し、竹露の方はおとなしく優美な、貴人を思わせる風貌であり、一見頼りなさそうな印象が否めない。

しかし、どうしてどうして、振り調子はその優美な身のこなしで仕掛けをピンポイントへ運んでくれる一方、魚が掛かると様相が一変、ぴしッと芯が通ったかの如く凛とした態度となり、まったくぶれることなく玉網まで運んでくれる。

製作期間が二年ほどと短かったため、今となってはなかなか入手の難しい竿という事実も、これを持つ者の幸福感を高める一因であると言えよう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷