源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り

この辺りで、私が初めて手にした紀州へら竿をご紹介したいと思う。


竹竿を使ってみたい――という思いは、子供の頃にへらぶな釣りをしていた時も、一旦、かなり長い間釣りから離れた後、再び再開してからも、ほぼ常に心にあった。

そして再開時においては、幸い、経済的に少し余裕があったため、その思いを実現してみよう――という気になった。

しかしながら、私は、取り敢えず何でも良いから一本――という性格ではなく、直ちに入念なる物色となったわけだが、そもそも竹竿に関する知識はほとんどなかったので、先ずはどのような竿があるのか、銘を調べることから始めた。

併せて、調子については自分の中にまだ基準がないので一先ず措き、見た目、すなわち意匠が好みに合うかどうか見ていった。

その観点を今思い返してみると、「竹の肌合いが残っている口巻がいい」「握りには少し華やかさが欲しい」といった、ごく他愛無いもので、吟味の結果候補に上がったのは、魚集英雄・光司・源一人だったように記憶している。

図らずも皆、紀州へら竿氏を父に持ち、ほぼ同年代、さらに後に知ったことだが、若手竿師のグループ「フォーカス」の精鋭であった。


この三者に絞った上、今一度検討を重ねて最終的に選んだのは、「源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り」である。


画像をご覧頂けばお分かりのように、この竿は私の素朴な要求を満たしてくれている。

特に握りは、一目でこの竿師の作と分かるもので、脇銘の通り煌めく青が至極美しい。

かてて加えて、その銘にも魅せられた。

読みこそ「みなもとのかずんど」だが、その意味するところは「紀州へら竿の源流を継ぐ一人」であろう。

源一人は、実父が浮草、そして祖父は源竿師である。

しかし浮草は源竿師の娘婿、従って血の繋がりはなく、その血を受け継いでいるのは源一人であるというところから、この銘を採ったのだと思うが、それに際しては、外からの批判や軋轢、さらに自身の内にも葛藤や重圧があったに違いない。

にもかかわらず、敢えてこの銘としたところに、背水・不退転の心意気を感じたのである。


さて、この竿を通販で購入し、家に届いた荷を開梱して初めて目にした際の印象は、やはりカーボンに比べると全体に、特に穂先は太目だな――といったものだった。

私はどちらかというと、何事につけ繊細な感触を求める質なので、正直、些か失望したことを覚えている。

でもまあ、一本あって悪くはないし、ともかく使ってみよう――と、若葉の緑も爽やかな五月、近場の管理釣り場で水を見せた。

季節といい場所といい、魚の顔を見るのに時間は掛からなかった。

「竹竿は、竿自身が魚を上げてくれる、」との言は、それまでに何度となく目や耳にし、知識としては持っていたわけだが、それを実際に感触として体験して、驚いた。

竿を水平から少し上の状態に保っているだけで、深宙のタナから、本当に魚がすんなりと上がって来たのである。

サイズこそ九寸ほどだが、肉が厚く体高のあるしっかりしたへらが、おとなしく、素直に。

しばし恍惚とした後、その感触が気のせいではないことを確認すべく、釣りに戻り、立て続けに何枚かを得た。

そして、いずれの場合も、最初と違うことはなく、これは竿に具わった力、妙味であることを確信したのである。


この「煌」は、現代の釣りを意識した、しっかりした合わせ穂を具え胴に乗せて魚を浮かせる竿ゆえ、当然と言えば当然であり、またその後、櫓聲・至峰のような幽玄微妙な味わいには欠けることもまた知ったわけだが、竹竿との初めての邂逅としては、申し分ない一本だったことは間違いない。

このことは、その後、もう一本、あと一本……と続き、ふと気付くと紀州へら竿で床の間が埋まる状態になってしまった事実が端的に示している。


当時のフォーカスの面々は、今ではもう親方と呼ぶべき高みに歩み登っている。

源一人も、その銘の重みに屈することなく経歴を重ね来たり、現在、高い評価と広い人気を博していることはご存じの通りだ。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷