一文字 12.2尺 口巻 籐握り

紀州へら竿系統図を眺めて」において、次のように述べた

……ところで、系統図を眺めてふと思うのは、竿師には、自らの技術をひたすら追求するタイプと、後継者の育成に重きを置くタイプがあるようだ――ということ。

前者の代表としては、いまさら言うまでもなく櫓聲・至峰が挙げられ、一文字・影舟もこれに当てはめられるであろう。

後者の筆頭は、紀州へら竿の源流である師光・源竿師であり、さらに先代「げてさく」などもこれに当たる。……

この最後の部分に、改めてもう一人、大文字五郎を付け加えたい。


大文字五郎の弟子と言えば、先ず、紀州へら竿界における最高峰であるところの、鬼才櫓聲の名が挙げられる。

もっとも、これも「櫓聲―脇銘の変遷」に既に書いた通り、櫓聲の場合、弟子入り後わずか三ヶ月の修業で独立を許されたというから、果たしてどれだけ師の影響を受けたかは疑問だが、その才能を見抜き、自らそれを磨くのが櫓聲にとって最善と判断してこの道を行くことを許したという事実だけでも、大文字五郎が名伯楽であった確固とした証左ではなかろうか。


そんな大文字五郎のもう一人の高弟が、一文字である。

一文字の場合も、至峰の教えを受けるよう師から勧められたというから、批判的観点をとれば、大文字五郎は自らの技量に対し十分な自負を持っていなかったと見られなくもないが、仮にそうだとしても、そのような極めて難しい自認を敢えてなし、弟子の将来を第一に考えるところは、賞賛に値するであろう。

そして実際、一文字が紀州へら竿界において到達した高みを考えるとき、上の評価が決して誤りでないことが首肯される思う。



教えを受けた至峰の影響もあってだろうか、一文字もまた、自らの作にほとんど脇銘を付しておらず、また、意匠についても徒に装飾に凝ったところはなく、口巻、あるいは段巻というへら竿の基本を踏襲したものがほとんどである。

ただ一点、改めてご紹介するまでもないだろうが、唯一無二の独特な握りの形状は、この竿師のトレードマークとして絶大な存在感を具えており、これに憧れる釣り人も少なくないはずだ。

かく言う私もその一人で、子供の頃、親の知人から貰った雑誌に掲載されていたそのカッコいい銘と作品を目にし、いつの日にかこんな竿で釣りをしてみたい――と漠然と思ったことを記憶している。

その後、釣りから長らく離れてしまったこともあって、そんな思いも心の奥底に沈潜してしまっていたが、ふとしたきっかけで再び竿を振るようになり、次いで竹竿への趣味が嵩じて、かつての憧れが現実のものとなった。

「一文字 12.2尺 口巻 籐握り」がそれである。




ところで、独特な一文字の握りも、初めからあの形状が採られていたわけではなく、脇銘「大八」の握りはへら竿の一般的なものであり、やがてそこにくびれが入れられ、さらに続いて、それまで丸かった竿尻が平坦に変えられ、最終的な形となった。

私の所有するのは、この第二段階に属する一本であるが、竿としては既に完成の域に達しているように思う。

孤舟に代表される、いわゆる先抜け感は敢えて抑えた印象――その適度な手応えは、仕掛けを振り込むにしろ掛けた魚を寄せ上げるにせよ、実に風雅な趣きを味わわせてくれる。

また、「込みの一文字」との評価が偽りでないことも、竿の継ぎ、抜きの都度実感することではある。

しかしもちろん、単にそれだけではなく、上に述べた振り・掛け両面での名調子を具えた作品ゆえの一文字の名声であることは、やはり最後にはっきりと述べておきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷