一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

至峰 13.8尺 口巻 綿握り

紀州へら竿の中で、櫓聲と双璧をなすのが至峰である。

櫓聲が竹露流を皮切りに、次々と新たな脇銘の作品を打ち出したのとは異なり、至峰は、ごく初期に「三昧」「磯千鳥」といった脇銘を使ったのと、二十周年、四十五周年といった経歴の区切りに、それらをひっそりと竿に刻したのを除き、あとはひたすら、「至峰」とだけ銘打った竿を作り続けた。

そして竿の意匠も、口巻に綿糸握りという極めてシンプルなものが基本で、変な色合いなど見せないごく淡白な漆の塗りと合わせ、一見何の変哲もない、ありふれた見栄えでありながら、その調子は釣り人を魅了して止まないのである。


私も、竹竿に興味を持ち始めて間もなくこの銘を知り、その高い評価を耳にするに及んで、いつかは至峰を手にしてみたいとは思っていたが、櫓聲以上にその実現には年月を要した。

櫓聲と並ぶ横綱格の竿師の作品なので、当然その価格(尺単価)も最高位にあり、容易に手が出なかったというのも理由の一つだが、食指を萎えさせるもう一つの要素として、「釣り人を魅了して止まない」と書いた、その調子があった。


ほぼ一般名詞として通用すると言ってもよい、「至峰調」と呼ばれるその調子は、先調子、つまり穂持に曲がりの中心を置き、主に竿の先端部で魚を上げるのを特徴としているが、私の好みは竿全体が大きく撓む胴調子であり、この相違がどうしても気になり、心に引っ掛かって仕方なかったのである。

実際、至峰の竿を見ると、穂先が細く、元は太めの、いわゆるテーパーの強いものがほとんどで、なるほどこれは先調子だな――と思わずにはいられない。

無論、単に先調子の竿が高く評価されるのであれば、竿師は皆そのような竿を作り、苦労はないわけで、他の竿とは違う至峰固有・独自の味わいがあるはずだということは理解できるのだけれど、ちょっと試しに――と軽い気持ちで購入できる価格ではないのだ。


そんな気持ちのまま歳月が過ぎて、ある時、やっと巡り合った一竿が、この「至峰 13.7尺 口巻 綿握り」である。


至峰にしては元径が細めで、しかも13.8尺で四継ぎという長寸切りの生地組み、さらに穂先・穂持の長さが元上・元とさほど違わない。

これなら、それなりに竿全体が撓ってくれるはず――少なくともガチガチの先調子ということはないだろう――と踏んで思い切って購入したが、幸い、その期待は裏切られなかった。


この竿の釣り味について、やはり櫓聲との対比で言うと、別の記事「櫓聲 竹露流 硬式」においてご紹介した通り、こちらは掛けたその場で、魚を真上にすうっと浮かせてくれ、引きが物足りないと感じると適度に走らせてくれるのとは反対に、至峰の方はまず魚を適度に走らせ、もう十分と思うと、ふんわりと水面へ導いてくれる印象がある。

いずれも、実に不思議な感触であり、竹竿、しかも至高の一品でしか味わえないものと言えよう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷