一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

影舟 ぬ希 硬式純正鶺鴒 14.5尺 総塗り研ぎ出し 綿糸握り

影舟もまた、櫓聲・至峰などと同じく、熱烈なファンを持つ竿師である。

そのため、尺単価も現役時から高く、一線を退いた現在も、オークションで時折、異様とも思える値の付くことがある。

昭和31(1956)年、先代げてさくの門を叩いて斯道に入ったが、その銘からも窺える通り、先代の孤舟にも教えを受けた。

銘については、当初、「影」の字に暗いイメージを感じた孤舟が難色を示し、影舟も一旦はそれに従ったものの、思い捨てがたく、やがて我を通して師の許しを得た――というエピソードを、影舟自身語っているのに接したことがある。


へら竿は風切り刀――と喝破した孤舟の竿は、「先抜け」「先に抜けた」と形容される通り、持ち重り(すなわち持った際に重く感じること)のない、極めて機能性に優れたものであることはあらためて言うまでもないだろう。

個人的に、二代目孤舟の初期の竿などは、それが過ぎるのではないかと感じることさえあるくらいである。

影舟の作品も、孤舟の思想に則り、節巻・綿糸握りといった実用的意匠を基本に据えて、へらぶな釣りの道具として必要十分な機能性を具現している。

しかし、敢えて師との相違を言えば、やや趣味性に重きを置いていることではないかと思う。

魚を掛けた際、孤舟の竿にも独特の味わいのあるのはもちろんだが、影舟においては、そこにさらに艶、あるいは色気といった風趣が、霞のように漂い纏わっているように感じるのである。



さて、そんな影舟の作品で私の手元にあるのは、「ぬ希 硬式純正鶺鴒 14.5尺 総塗り研ぎ出し 綿糸握り」である。



この竿を入手したのは2014年頃のこと、影舟は既に廃業して久しく、従って当然中古のものを、紀州へら竿専門店で購入した。

しかし、中古とはいえ状態は申し分なく、疵はもちろん、反りや曲がりも皆無で、込みも完璧だった。

何より魅せられたのは、14.5尺という長さながら4継という、かなりの長寸切りの生地組み、しかも元径わずかに10.6mmというそのプロポーション。

この数値から、相当な軟式竿を連想されるかもしれないが、「硬式純正鶺鴒」との調子に偽りはなく、竿掛けに載せた姿はすッと伸びて凛としており、もちろん仕掛けの振り込みでは師譲りの操作性を発揮し、そして掛かった魚は張りと粘りの絶妙なバランスで見事に捌いてくれる。


これほどの竿に、何故通常等級の「ぬ希」が刻されているのだろう?――と不思議に思った時、ふと頭に浮かんだのは、「もしかしたら、素材の竹の地肌に見栄えの悪いところでもあって、総塗りはそれを隠す苦肉の策だろうか、そのためかもしれない、」との考えである。

この正否はともかく、この一竿、決して安い買い物ではなかったが、個人的には投資を遥かに超える大きな満足を感じている。

コメント

  1. おはようございます。
    総塗りは、先代が雨の日用に考えた竿で、下地には問題はありません。

    返信削除
    返信
    1. 冨田 様

      コメント、ありがとうございます。

      事実は三文芝居よりも単純――だったのですね。
      下地に瑕疵のないであろうことのわかったのは幸いですが、空想(幻想?)が破れて些か残念な気がしないでもありません(笑)。
      もっとも、あくまで空想なので、その破片を大事にするのも悪くなさそうです。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷