一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

紀州路 総高野 12尺 柿色研ぎ出し口巻 籐握り

世の中にはこれに酷く執着する御仁も少なくないようだが、珍しさや希少価値を重んじる気持ちは私にはほとんどない。

無論、竹竿に関しても然りである。

しかし、先立つものを要する後者はともあれ、一風変わった造りや意匠を纏った竿に惹かれることは、決して多くはないものの、時にはある。


「紀州路 総高野 12尺 柿色研ぎ出し口巻 籐握り」は、これにより食指を動かされて入手した一本だ。


紀州へら竿系統図」には、紀州路という銘は現れていないが、そこに見られる水連の別銘らしい。

すなわち、大文字五郎の弟子にして、同門には櫓聲一文字深山がおり、自らは師として心道に竿作りを伝授したことになる。


私の所有する紀州路の変わっている点は、上に明示したように、穂先および口巻の塗りに朱漆を用いているところだ。

しかも、画像にはほとんど写せておらず申し訳ないのだけれど、朱の鮮やかさを幾分抑えた落ち着いた柿色とし、さらに黒い染みのような斑紋を所々に研ぎ出してある。

この意匠により、周囲に対しては嫌味のない絶妙な主張をしながら、光の加減ではこれを振る者にだけはッとするような艶やかさを見せてくれる。


紀州路には白漆の竿も散見されることを鑑みるに、変わり塗りに自らの個性を慎ましく発揮した感を覚える。

そういえば、弟子の心道にも朱塗りの作品が散見され、図らずも私の手元にあるこの師弟の竿は、いずれも朱口巻である。


同竿は脇銘の示す通り総高野の生地組み、しかも魚の小さかった古い時代の竿でありながら、その調子は思いの外しっかりしている。

基本的に穂先と穂持で魚をあしらい、強い相手に遭遇すると必要に応じて張りのある元上が機能し始め、元竿はこれらの土台として位置付けられている印象で、同門では深山に、より視野を広げると二代目師光に通ずる趣が感じられる。

もっとも、その細く削られた穂先は、小べらのひらひらとした動きや中型魚の首を振る感触を如実に伝えてくれる繊細さも併せ具えている。


身に装った色合いからしても、晩秋、枯葉の舞い散る中、静かに向き合いたい竿と言えよう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷