一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

深山 玉川高野竹 8.5尺 朱口巻 漆・螺鈿握り

昭和34(1959)年、大文字五郎に入門。

そのきっかけは、師の隣に住んでいた叔母の勧めだったという。

別記事「紀州へら竿系統図を眺めて」に挙げた当該図の示す通り、同門にはこの世界を代表する櫓聲、一文字がいる。

深山の入門時、この二人は既に独立してそれぞれ一家を成していたわけだが、その影響は師の仕事場に薄からず漂っていたのではなかろうか――

柔と剛との絶妙な調和を感じさせる深山を振っていると、そんな考えが自然と頭に浮かんでくる。


ここにご紹介する「玉川高野竹 8.5尺 朱口巻 漆・螺鈿握り」は、私が保有する竹竿の中で最も短いもの。


総高野の生地組みで製作された竿の特質は、大きく、「粘り」か「張り」かに分かれるように思うが、この一本はまさしく後者に当たる。

太さはこの長さにして標準的、節間の詰まった外見も高野竹として普通のものだが、どこからだろう、一本芯の通ったらしい性格が滲み出ている印象を受ける。

そして、実際に使ってみると、確かに力はあるけれども、決してその張りが前面に出るわけではなく、しっかり目の穂先を具えた三本継ぎという構成が見事に奏功し、短尺でありながら竿全体が有機的に働いて、美しい弧を描きながら魚を上げ寄せてくれる。


一方、意匠は、朱漆を穂先および玉口に施した口巻。

さらに握りは漆で仕上げ、一見滑り易そうだが、その懸念は握った瞬間に雲散霧消、そこに螺鈿をあしらった粋な造りとなっている。


実用的でかつ風流心にも満ちた、使って心地良く、眺めて愉しい一本である。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷