深山 玉川高野竹 8.5尺 朱口巻 漆・螺鈿握り

昭和34(1959)年、大文字五郎に入門。

そのきっかけは、師の隣に住んでいた叔母の勧めだったという。

別記事「紀州へら竿系統図を眺めて」に挙げた当該図の示す通り、同門にはこの世界を代表する櫓聲、一文字がいる。

深山の入門時、この二人は既に独立してそれぞれ一家を成していたわけだが、その影響は師の仕事場に薄からず漂っていたのではなかろうか――

柔と剛との絶妙な調和を感じさせる深山を振っていると、そんな考えが自然と頭に浮かんでくる。


ここにご紹介する「玉川高野竹 8.5尺 朱口巻 漆・螺鈿握り」は、私が保有する竹竿の中で最も短いもの。


総高野の生地組みで製作された竿の特質は、大きく、「粘り」か「張り」かに分かれるように思うが、この一本はまさしく後者に当たる。

太さはこの長さにして標準的、節間の詰まった外見も高野竹として普通のものだが、どこからだろう、一本芯の通ったらしい性格が滲み出ている印象を受ける。

そして、実際に使ってみると、確かに力はあるけれども、決してその張りが前面に出るわけではなく、しっかり目の穂先を具えた三本継ぎという構成が見事に奏功し、短尺でありながら竿全体が有機的に働いて、美しい弧を描きながら魚を上げ寄せてくれる。


一方、意匠は、朱漆を穂先および玉口に施した口巻。

さらに握りは漆で仕上げ、一見滑り易そうだが、その懸念は握った瞬間に雲散霧消、そこに螺鈿をあしらった粋な造りとなっている。


実用的でかつ風流心にも満ちた、使って心地良く、眺めて愉しい一本である。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷