一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

師光(二代目) 特作高野竹 10.1尺 口巻 籐・西陣織握り

本サイト開設直後の記事「紀州へら竿の歴史・系統」でご紹介した通り、へらぶな釣り専用の竿は、チヌ(黒鯛)竿の製竿師であった大阪の竿正により初めて世に問われ、その後、二代目竿正と竿五郎が、高野竹(スズ竹)を穂持に用いる、現代まで通ずるへら竿の基本構成を確立した。

さらに、この竿五郎の下で修業を積んだ師光(児島光男)と源竿師(山田岩義)が、それぞれ1931(昭和6)年、1934(昭和9)年に和歌山県橋本市に戻って工房を構えたことから、紀州へら竿の名が確立するとともに、その世界が一気に広められ、かつ深められることになったのである。


また、紀州へら竿の源泉の一つと言うべき師光は、自ら竿作りに勤しむと同時に数多の弟子を育成し、これら竿師たちからまた新たな芽が萌え出して、この世界が絢爛たる様相を呈するようになったことは、ご承知の通りである。

現在、師光の竿を目にする機会は少なく、私も手にしたことがないため、その特徴などをここに述べることはできないのだが、仮に師光が一本の竿も作ることがなかったとしても、上の事実を鑑みれば、紀州へら竿の直接の祖という評価が変わることはないだろう。



さて、そんな紀州へら竿の祖の薫陶を受けた弟子の一人に、児島一誠、すなわち師光の長男がいる。

その境遇からも類推される通り、一誠は子どもの頃から父親の仕事を手伝い、中学を卒業すると同時に本格的に竿師への道を歩み始めた。

当初の銘は「東千鳥」だったが、1974(昭和49)年に師光が亡くなり、この銘を継いだのである。

このように紀州へら竿界の名門の惣領として、偉大な銘を受け継いだわけだが、二代目師光は多くの弟子をとって門閥を広げたり、名を利用して尺単価を吊り上げたりすることなく、自らの分をわきまえ、一心に竿作りに取り組んできた。

無論ここには、へらぶな釣り、延いては紀州へら竿界における時代的状況も影響しているのだろうが、二代目師光の実直な性格による部分が主であろう。


私の手元にある「特作高野竹 10.1尺 口巻 籐・西陣織握り」にも、そんな二代目師光の性格と姿勢が如実に現れているように思う。


脇銘が示すように、穂先を除き高野竹による生地組みの一本だが、「総高野(竹)・総矢竹の竿―特徴と味わい」の中で一言した通り、この竿の特徴は、「全身これ力の塊」といった感じの「張り」にあり、魚が大型化し、しかも魚影の濃い現在の釣り場においても、決して力負けすることがない。

正直なことを言えば、私の嗜好からするとやや硬すぎるのは否めないが、これは時代の要請からすれば致し方ないだろう。


なお、二代目師光の弟御、児島伊三男氏が店主を務める「へら鮒専門店 大阪屋」には、これを書いている2021年9月末現在、新作竿が尺単価3,000円から、総高野でも4,500円(いずれも税別)で出ている。

残念ながら、既にすべて売り切れとなっているが、これは当然だろう。

しかし、問屋が間に入らない(?)にしても、驚くべき高コストパフォーマンスと言うほかない。


追記:二代目師光こと児島一誠氏は、令和元年3月に逝去されていたことを知った。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷