一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

削り穂と合わせ穂

先に「紀州へら竿の構成」において、紀州へら竿の穂先に使われるのは真竹、すなわち筍の成長した竹であること、および、穂先には「削り穂」「合わせ穂」の二種類があることをご紹介した。

さらに、「蛇口とリリアン」では、穂先先端の結糸部の形状について、機能性と竿の風合いの観点から、それぞれの特徴を述べた。

ここで、へら竿の風合いへの影響という点から言えば、当然、蛇口・リリアンの違いより、削り穂・合わせ穂の相違の方が大きく寄与するわけだが、未だこれに関して書いていなかったので、遅れ馳せながら今回取り上げることにした。


さて、これも上の記事に記した通り、削り穂は、真竹を細く割り、その一本を削って成型したもので、合わせ穂の方は、細く割った真竹を二本から四本張り合わせた上で削り出されたものである。

大まかな喩えになるけれども、それぞれむく材と合板、または竹ひごと鉛筆をイメージして頂けばよいだろう。

実際、これらの特徴の相違が、削り穂と合わせ穂についても当てはまるのである。


まず、削り穂について、それを具えた竿の風合いとなると、素直・繊細・敏感・優美といった言葉が胸に浮かんでくる。

一方の合わせ穂に関して言えば、概ねそれらの対義語が当てはまると言ってよいだろう。

と、これはまるで、合わせ穂が悪役・悪玉の如き書き方となってしまったが、勿論削り穂より優れた点も具えている。

そう、削り穂の特性から当然想像される、弱い・反りやすい・癖がつきやすい――といった弱点を、合わせ穂の方はほぼ克服しているのだ。

魚の大型化した現代のへらぶな釣りでは、この合わせ穂の特質は大きな利点と言えるであろう。


因みに、削り穂と合わせ穂の見分け方については、穂先の根本、漆の塗られていない部分に合わせ目が見られれば当然後者になる。

しかし、素材によっては、天然の繊維があたかも合わせ目のように見えることがあり、どちらなのか判断が付かない場合は、穂先に一ヶ所か二ヵ所、「巻き」が施されて少し太くなっているか否かを確かめる。

これは素材の節部分を強化するための処置で、これがあれば削り穂と見做してよいだろう。


ここまでで、削り穂と合わせ穂、それら自体の特質はほぼ述べ得たように思う。

しかしながら、「穂先=へら竿」ではない。

穂持・元上・元など、他の部位と穂先が継がれ、一本となり竿として働くわけで、その全体の構成が上手くなされて、初めて「良い竿」となるのである。

私が所有する紀州へら竿は70本弱、これが多いか少ないかは措くとして、それらを実際に使用した経験から言っても、上に挙げた削り穂の美点を具えながら、ほとんど反りの出ない竿もあるし、合わせ穂でありながら、至極冴えた水切り感と魚の一挙一動を余すことなく手に伝えてくれる竿もある。

反対に、極々稀ではあるものの、鈍な削り穂竿、すぐ反ってしまう合わせ穂竿に出会った経験もまた、遺憾ながら有している。

もっとも、それらはいずれも中古で入手したもので、全所有者の使い方に問題があった可能性が高いけれど……


これらのことを鑑みるに、へら竿作りは、部材の選択、加工、生地組みなど、すべてが高い水準で成し遂げられて初めて大成する総合技(芸)術と言えると思う。


なお、万一、新竿を購入して上に挙げたような欠点があった場合、それを竿師に伝えて手を入れて貰えば、まず間違いなく満足のいく品として戻ってくるであろうことを注記しておきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷