鶴一花 11.1尺 金梨子地節巻 乾漆握り

紀州へら竿には、何と読むのか判然としない銘がいくつかある。

これは私の浅学のためであるのは重々承知しているが、それを克服しようと色々調べてみても、斯界においてはなかなか情報を見出せないのもまた事実であろう。


白状すれば、これまでご紹介してきた竿の中にもそれに該当するものがある他、芸舟の脇銘の一つが「夢ノ花」なのか、それとも「夢一花」なのかもはっきりしない。

もっとも、これらについては、確かに自信を持って断言はできないにせよ、恐らくこう読むのだろう――くらいの当たりは付けられるのだが、それすら躊躇させられる銘もある。


「鶴一花」がそれである。

音訓を揃えて読めば「つるひとはな」もしくは「かくいっか」だが、いずれも響きが良いとは言い難く、重箱読みや湯桶読みをしても今一つしっくりこない。



この竿を目にした時、気になってすぐネット上であれこれ検索したのだけれど、先ず読み方に辿り着けず、さらに紀州へら竿の系統図にも記載がないため、誰の下修業したのか、弟子はいるのかといったことも分からなかった。

今般記事を起こすに当たり改めて調べてみても状況は同じだったが、現在でもこの銘の新竿を取り扱っているショップもあるようなので、比較的近年の竿師なのかもしれない。



斯くの如き素性のはっきりしないことに加え、もう一つ、握りが個人的にどうも好きになれない乾漆、しかも形状的にも竿尻に古めかしさの感じられる点がネガティブな意味で気になった。

が、少し躊躇いながらも結局購入を決意させたのは、金梨子地節巻の美しくも落ち着いた姿だった。

遺憾ながら画像はそれを表現できていないのだが、紫を含んだ黒地に金粉を鏤めた色合いが竹の肌と見事に調和しており、極端な話、これを目にできるだけでも手元に置く価値があると思った。


とは言え、実際は道具としてこれまでに何度か釣りに使用している。

その面での感想を述べると、いわゆる「肩肘張らずに使える竿」の部類に属する一竿だ。

幾分しっかりした合わせ穂を具え、現在の大型魚主流の池にも安心して臨める。

無論、これは単に穂先の強さだけではなく、他の部位と調和のとれた生地組みによるもので、魚の掛かった時に見せる、中式本調子と表現できる綺麗な孤もその証左だろう。


上に、手元に置いて眺めるだけでも十分――と書いたけれども、釣りをしている時には気になる握りは手の中に隠され、そして実用性は一番と言われる乾漆だけあってまったく滑らず、竿の特性を遍く看取できる。

やはり使うに如くはないようだ。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷