一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

一集 ふうき 14尺 口巻 籐・研ぎ出し握り

その銘から推察される通り、一集は魚集門下の一人である。

そして自らも力集という弟子を育てたことが、紀州へら竿系統図に示されている。

源竿師の流れを汲む、この魚集一門に属する竿師として同図に名を記されている峯集、夢集、楽集は、恐らくいずれも既に活動を終えており、その作品に出会うこともほとんどない。


魚集を師と仰いだ竿師の中では、その実子魚集英雄の名がもっとも知られていたと思うが、平成29(2017)年に耳順を少し過ぎたばかりでこの世を去った。

その下からは天集と紀誠集が巣立ったものの、現在も竿師として活動を続けているのは紀誠集一人である。


――と改めて書くと、一竹竿愛好家にして寂しさを禁じ得ないのであるから、この名門に直接関わった人々の無念も自ずと思い遣られる。



私が「一集 ふうき 14尺 口巻 籐・研ぎ出し握り」に食指を動かされたのは、直接的にはこの名門から出た竿を振ってみたいという思いがあったためである。

当然、それなら本家の魚集を求めればよいのだけれど、ごく初期の古い作品はともかく、一家を成した後の「一本造り」「純一本造り」となるとさすがに高い値が付いて手が出ず、現代のへらぶな釣りを意識した英雄作も人気があって同様、そしてその頃はまだ紀誠集は世に出ておらず――といった状況で、なかなかこれという竿に巡り合うことができなかった。

そんな折、確かオークションで目にして、価格も手頃だったことから迷うこともなく入手したのが、一集だったのである。





魚集から受け継いだ特徴として、籐によるかぶら握りを具えてはいるものの、そこにあしらわれた漆の研ぎ出しは一集独自のものだろう。

正直なところ、その完成度はさほど高いとは言えないように思うが、どこかで目にしたことのあるようなその素朴な文様は、個人的には好もしい。


穂先はかなり細く、断言はできないが削り穂ではないかと思われ、もしそうなら魚集一門の作としては珍しく、また製作された時代も相当古いだろうことも窺わせる。


もう一つ目に付くこととして、実物を手にするまではわからなかったのだが、五継である本竿の三番には、穂持とともに高野竹が用いられている点があり、実はこの構成の竿にも個人的に関心があったので、思わぬ儲けものと喜んだことを覚えている。


さて、予てより関心を持っていた魚集一門の竿を振った印象はというと、実はこれが特に何もないのである。

よく言えば欠点がないわけだが、反対に思わず瞠目するような特質も見当たらない。

釣りそのものより、竹竿を使うというそのことに方に、既に重点の移り始めていた頃のこととて、持ち重りの程度をはじめ、エサ打ちのしやすさ、合わせ時の切れ味、そして魚の引きに対する反応など、神経を集中させて特徴を捉えようとしたのだが、やはり可もなく不可もなし――という感想しか浮かばなかった。


が、そうこうする内、いつの間にかそんな細かなことを気にするのは忘れ、釣りそのものを自然に愉しんでいることに気付いたのである。

この大らかさこそ、本竿、延いては魚集一門の最大の持ち味と言うべきかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷