一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

瑞雲 闇からす 高野竹 11.6尺 口巻 綿糸握り

工芸品と評して恐らく異論は出ないであろう紀州へら竿の世界では、その製作技術は人から人へと直截的に伝えられる。

その最も基本的な伝承形態は、親から子へというものであり、実際、父や祖父を師として斯道へ入り、修業を積んで一家をなした竿師も少なくない。

しかしながら、師匠と弟子、それぞれの性格や考え方、さらには相互の関係により、竿師の親を持ちながら、敢えてその教えを乞うことなく、少し距離を置いた親類や親の知人、時にはさらに遠く、縁戚関係のない人物に師事する例もまた普通に見られる。

この辺の話題、特に二世のあれこれについては色々と思うこともあるのだが、それはいずれ機会があったら書いてみたい。


さて、今回ご紹介する竿の作者瑞雲は、上の後者に属し、魚酔を父に持ちながら、叔父である寿るす美の門下で修業した。

老婆心ながらこの銘について一言すれば、瑞雲とはめでたい雲、仏教において、何かの吉兆として空に現れるとされる「紫色や五色の」珍しい雲のことである。

この最後の色彩感を強く捉えると、華麗優雅な竿、およびそれを生み出す竿師を連想しがちだが、実際の瑞雲は、質実で飾り気の少ない竿がほとんどの、所謂「不器用な」タイプの職人といえよう。

しかし、竿の作りは決して粗くはなく、それどころか、器用でないだけに却って細かな所も疎かにしないのだろうか、あまり目立たない部分の細工の丁寧さに気付いて思わず感心させられることもある。


もう一つの瑞雲の特徴として、どちらかと言えば鉄心斎などと同様、硬式の、強い竿を得意とする印象を挙げられるのではなかろうか。

だが、私の所有する、「闇からす 高野竹 11.6尺 口巻 綿糸握り」は、この尺数にしてはかなり細い9.1mmという元径からも想像される通り、完全な軟式である。



そして意匠は、口巻で握りは綿糸と、何ら装飾というべきものもない質素さだが、高野竹らしい斑の入った肌合いを見せることで、自然な趣きを醸し出している。


時代的にかなり前の竿ということもあり、現在の大型化したへらぶなの量目釣りには正直適さない。

しかし、高野竹特有の味わい深い粘りをしっかりと活かしながらも、過度な繊細さは抑えたその調子は、伸びやかな気持ちで魚と遊ぶには至適で、これを見ても、当然ではあるけれど、硬式一辺倒の竿師ではないことが分かる。

それと同時に、このような調子・風合の出し方に、瑞雲の竿作りの考え方や技術が現れているように思う。


コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷