孤舟(二代目) 飛びぬけ純正鶺鴒 1974年作 14尺 節巻 綿糸握り

孤舟という銘を知ったのは、竹竿に興味を持ち始めて間もなくのことだった。

その理由は、紀州へら竿のことを調べている際、折に触れて幾度となくこの銘に出会ったためで、これは取りも直さず、孤舟の斯界において占める位置の重要性を示していると理解した。

すると当然、それを手にしたくなる訳だが、遺憾ながら価格を気にせず何でも購入できるような身分ではなかった(今もそうでない)ので、その点に注意して見ているうち、付されている値に大きな差異のあることに気付いた。

値が広い範囲に亘っているというより、価格帯が大きく二つに分かれていたのだ。

このような事象の生じている理由は何か?との疑問は、幸いすぐに氷解した。

そう、「先代」と「二代目」の違いに基づくものだったのである。


以前にもどこかで書いた通り、私の嗜好は、できるだけ色々な竿師の作を手にし、振り、釣り味を感受したい――という方向へ傾いている(櫓聲だけは例外となったが)ので、先ずは二代目の作品を目当てとすることにした。

これには、価格という大きな要素の他に、先代の作品も1960年代末以降の晩年のものは二代目が穂先削りを担っていたとの情報を目にし、そもそも曲がりなりにも孤舟を襲名しているからには、二代目の竿も機能性・風趣両面においてその基本的な完成の域に達しているはず――と考えたためもあった。


そして出会ったのが、この「飛びぬけ純正鶺鴒 1974年作 14尺 節巻 綿糸握り」である。


孤舟の通常作の中では高位等級に当たる飛びぬけで、さらにその中でも特に意に即した作品に付されると言われる「志」の文字も刻されていた。

調子も私の好みに即した、胴に乗せて魚をあしらう基本調たる純正鶺鴒、そして価格もそこそこだったことから、飛びつくように購入した。


実物を手にしてまず驚いたのは、その軽さである。

それまでに手元に集まっていた竹竿はすべて、十二尺程度の中尺にしても、持つと手にそれなりの重量感を覚えるものだったのに、この孤舟は五継で十四尺の長さにももかかわらず、まるで同尺のカーボンロッドと見紛うほどで、孤舟の特徴としてそれまで度々目にしていた「先に抜けた」という修飾語の意味するところが、瞬時にはっきりと会得できた。

振り調子も申し分なく、全体的に細身なこともあり多少の風ならほとんどストレスを感じることはなく、アタリに合わせた際の水切り感も秀逸で、これも「へら竿は風切り刀」との先代の言の通りである。

そして魚が掛かると、穂先は道糸とほぼ一線をなし、穂持以下の部位が引きに応じて自在に撓みながら魚を上げ寄せてくれる。

これすなわち、「穂先は道糸の延長」との思想の具現であろう。


このようにまったく申し分ない一竿であることは確かなのだが、正直なところ、個人的には一抹の不満――というほど明確なものではないが――を禁じ得ないのである。

それを言葉で表現すると、いくつかの意味で、些か「軽すぎる」のだ。

本竿で釣りをすると、いつも、まるでアメリカ西海岸の爽やかな風が吹いているような錯覚を覚える。

無論、これは決して不快なものではなく、それどころか至極心地よいと言うべき性質なのだけれど、「へらぶな釣り」に具わる、しっとりとした味わい、瑞々しい風情とは、微妙な齟齬があるような気がするのだ。

しかしながら、凡竿がこれほど微妙なことを人に意識させることはないであろうから、これもまた、孤舟の美質の例証なのかもしれない。


なお、この僅かな気持ちの引っ掛かりは、後に先代孤舟の「軟式純正鶺鴒 1966年作 13.2尺 節巻 綿糸握り」を手にして霧消した。

私は所有していないが、二代目の後年の竿もまた、その味わいを具現しているのではなかろうか。

コメント

  1. シルバーcatさん 昨日ブログと出会い、1話から読み進めています。色んな紹介、解説を楽しみにしています。

    返信削除
    返信
    1. マッキーさん

      コメント、ありがとうございます。
      更新頻度はそれほど多くありませんが、これからもこつこつと綴っていくつもりです。
      お暇な時にでもどうぞよろしくお付き合い下さい。

      削除
    2. シルバーcatさんも櫓聲さんがお好きなご様子ですね!
      私も櫓聲さんの作品が大好きでかなり収集しています。
      Instagramで紹介していますのでお時間ありましたら、
      見てやってくださいませ。学文路ご自宅にお邪魔していろんなお話をお聞きしました。
      世の中にはかなりの作り話が出回っています。機会がありましたら こっそりお話ししますね!

      削除
    3. Instagramで検索し、マッキーさんのお手になると思われるご投稿を拝見しました。
      私は音に聞いただけで実際には拝んだことのない名竿を数多お持ちのご様子、羨ましい限りです。
      それらのお話を含め、どうぞ色々お聞かせ下さい。
      楽しみにしています。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷