芸舟 川波 11.5尺 鶯節巻 綿糸握り

紀州へら竿には、銘に「舟」字を含む例が多い。

孤舟を初めとして、影舟・恵舟・凡舟・紀舟・美舟子……など。

今回ご紹介する芸舟もまた、その一人である。


芸舟こと森田吉彦氏は、昭和8(1933)年に生まれ、昭和25(1950)年、実兄である忘我に弟子入りして竿作りの道を歩み始めた(因みに、先にご紹介した「京楽」は実弟)。

その芸舟の特徴としてまず挙げるべきは、装飾の美しさであろう。

幼い頃から絵心に長けていたという芸舟は、その資質を竿作りに活かし、蒔絵を施した華麗優美な竿を実現して世人を驚かせた。

しかし本人は、「装飾はあくまで付加価値、」とし、道具としてのへら竿、その実用性を常に念頭に置いているという。

私が所有する二本の芸舟の内、次の「川波 11.5尺 鶯節巻 綿糸握り」は、その理念の体現といった感がある。



ほっそりとしたフォルム、中軟式胴調子から醸し出されるのは、たおやかで優しい釣趣。

基本的には八寸程度までを相手に本領を発揮する竿だが、仮に尺を上回る魚が掛かっても懸念する必要はない。

無論、それを抜き上げるようなことはできないものの、落ち着いた気持ちで対処すれば、不思議と魚の方で浮いてくる。

しかも、極めて繊細な穂先を持ちながら、反りや癖もほとんど生じることはない。

美人を形容する「柳腰」という語、しかも粘りを兼ね備えた柳腰がふと連想される一竿である。


そんな趣味性と実用性に加え、この竿にも地味ながら芸舟らしい美意識が籠められている。

まず、敢えて節の部分だけに巻きを施した、文字通りの節巻。

そしてそこには、黒ではなく緑、それも、俗に鶯と呼ばれるくすんだ色調の漆を用いているのだ。

その色合い十分に画像に現わせなかったのは誠に遺憾だが、その点はどうか想像力で補って頂きたい。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷