竿和(櫓聲) 12.2尺 節巻 綿糸握り

櫓聲―脇銘の変遷」でご紹介したように、櫓聲作者・森本和延氏は、三ヵ月という異例の修行期間のみ、わずか17歳で師・大文字五郎から独立を許され、「竿和」銘にて竿作りを開始した。

その後、14年に亘る精進を重ね、櫓聲を名乗ることになるわけだが、私が初めて手にしたこの作者の竿は、竿和時代の一本、十二尺二寸の「節巻 綿糸握り」だった。



ほぼ50年間、釣り具店にデッドストックされていたもので、しっかりと保存されていたためだろう、これほど古い品ながら、竿本体はもちろん、竿袋なども含めて状態は申し分なかった。

その竿袋は、共袋ではあるものの、現在のように銘などが堂々と墨書きされてはおらず、油性ペンらしいものでごく控えめに銘と長さが記されているだけ。

これを見た時、「当時は、まだ問屋などの立場が絶対的で、竿師の自覚も弱く、己を主張することなどなかったのかもしれない。」などと思ったものだ。

さらに、貼られ残っていた四万円強の値札も、「これはいつ付されただろう、往時の相場においてこの価格はどのあたりに位置付けられるのだろう」と、時代性を感じて興味深かった。


さて、竿本体はどうかというと、先に述べたように新古品として入手したので、当然ながら使用による汚れや傷は全くない。

さらに、経年による漆の飛びなども見られず、至極艶やかな外観を呈していた。

しかしながら、十二尺の寸伸びで元径が12.2mmとやや太く、画像にも表れているように、穂持ちと穂先もまた太めの径を具えており、全体としてかなりズドンとした、お世辞にもスマートとはいえないプロポーションなのである。

それまでに、もう孤舟などの繊細優美な竿を目にしていたことから、これを見た時、正直、かなり食指が萎えた。

でもともかく、曲がりなりにもあの高名な櫓聲の手になる竿、今後また出会える保証もなかったので、些か不満を感じながらも、購入したのである。


ところが、釣り場へ出かけて、いざ水を見せると――

振り調子については、さして特記すべきことはない。

外見同様、ややぼんやりした印象で、穂先先端の結糸部もリリアンのため、水切りの冴えもなかった。

ただ、仕掛けを放した際の勢いが、それまで使った竿とは違うという感触は覚えた。

そして、魚が掛かった時に、驚愕が訪れたのである。


私には、魚を竿で引っ張るという趣味はない。

したがって、場合によっては、へらぶなが水面に顔を出すまでにかなりの時間を要することがある。

この竿和を使った際も、いつも通りの竿捌きをしたつもりだったが、何と、あッという間に魚と対面し、玉網に収めてしまったのだ。

本当に、まるでストンと魚が手元へ飛んで来たような感触だった。

おわかりいただけることと思うが、これは単に竿が硬い・剛いだけでは絶対に実現しない。

竹素材に内在する力を、絶妙な生地組みにより表に出すことで、はじめて生まれる強さなのである。


最初の一匹を掛けただけで、心の底にあった不信は一掃され、櫓聲に対する世評に全き得心がいった。

この独特な強さを保持しつつ、穂先・穂持を研ぎ澄ますような形で洗練させ、繊細な釣り味をも兼備させた竿が櫓聲なのだろう――

その時頭に浮かんだこの考えに誤りのなかったことは、後日、幸運にも「竹露流」を入手できたことにより、確かめられた。


「竿和と櫓聲は別物」との言は、真でもあり、偽でもある。

完全に同列に置くべきでないことは論を待たない一方、その本質において、両者には共通する要素も多い。

似て非なるもの、而して非ながら似たるもの――とでも言うべきであろう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷