一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

へらぶな釣りの四季―秋

へらぶな釣りでは、「秋はタナを釣れ」と言われる。

すなわち、魚のいる層を見極め、そこに餌が置かれるよう浮子の位置を定めて釣ることが、秋に釣果を上げる肝要事というのだ。

もっとも、これは魚影の薄かった昔の話で、多すぎるほど魚の入れられた現代の釣り場では、浅ダナでも深宙でも、まず問題なく釣れるだろう。


そもそも私は、「宙釣り・底釣り―へらぶな釣りの多様性」に書いたように、基本的には底釣り一辺倒なので、上の格言を心に留めているわけではない。

それはともかく、各季節に独自の趣のあるへらぶな釣りの四季の中でも、私は秋が一番好きである。


日に日に気温が下がり、夏のあいだぬるま湯のようになっていた湖水が、徐々に本来の冷涼さと清澄さを取り戻し、それにつれて魚の活性も落ち着いて、暴れがちだった浮子も適度に動きが抑制されてくる。

釣る側にしても、無論、日によって暑さ寒さは感じるものの、それは着るものの按配で解消され、要らぬストレスを感じることなく竿を振ることができる。


それに、何より景色が素晴らしい。

市街地の真ん中に位置する池など、ごく少数の例外を除けば、釣り場は大概自然物に囲まれているから、季節の進みに応じてさまざまに変化する木々の色合いを眺めながらの釣りとなる。

特に、水面に映るそれらの色が、浮子の周りに上手く散るような状況での釣りでは、秋の風情を一層深く感じるものだ。

落ち葉がはらはらと舞うのもまた一興。

ただ、これがあまりに過ぎると、水面に溜まって仕掛けや穂先にまつわるので少々邪魔にはなるけれど。


そうして、まだ温もりを残す午後の日も傾く頃、澄んだ高空を渡り鳥が飛び行く姿を眺めながら、いくらかうら悲しい情趣に浸って竿を納める。

秋は夕暮れ――と謳った枕草子の言葉は、へらぶな釣りにもまた、如実に当てはまると思う。

これでもし、その日の釣りがそれなりに満足のいく内容であったなら、もう何も言うことはないだろう。


私の住むところでは、その秋ももう末。

間もなく湖面が氷結して今シーズンも終わりとなる(氷を割って釣る人もいるけれど……)。

今年も結局、釣りへ行かず仕舞いとなるかもしれない。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷