一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

宙釣り・底釣り―へらぶな釣りの多様性

同じ魚を釣るにしても、色々な仕方のある場合がある。

例えば、鮎がそうだ。

代表的な友釣りをはじめとして、ころがし釣り、どぶ釣り、流し釣り、餌釣りなど。

ここで注意したいのは、最後の餌釣りは文字通り鮎の好んで口にするものを喰わせるわけだが、他の釣り方では、鮎の体に鉤を引っ掛かる、あるいは餌に似せた毛鉤を用いるというように、鮎との接触の仕方が本質的に異なっていることだ。

そしてそれに応じて、仕掛けや竿の操作等も大きく違っている。


さて、へらぶなもまた、さまざまな釣り方のある魚と言われる。

しかしこちらは、基本的に植物性の餌を使う餌釣りで、仕掛けの構成も本質的には同じ、そして釣りの格好も、座を定め、竿は竿掛けに載せて浮子を見つめ、その動きにより魚の動向を見極めて喰ったら合わせ、取り込む――と一定している。

にもかかわらず、へらぶな釣りをしていると、その風情・情趣が千変万化することに驚かされる。

これが何に起因するかというと、まず、使用する餌の相違、そしてもう一つは、「タナ」、すなわち水中のどの層を釣るかの差異からであろう。


前者については、浮子の素材・形状と相俟って、魚信の質が大きく変化する。

といっても、それは物理的な大きさではない。

しかし、それを捉える釣り人の視覚にとっては、この上なくはっきり感じられるものなのだ。


もう一つの「タナ」に関して言えば、ご承知の通り、へらぶな釣りには、錘のすぐ上に浮子を付けて水面近くを狙うカッツケ、水面下1m位までを釣る浅ダナ、浮子を穂先近くにセットして竿一杯の深さを探る深宙(その様子から、提灯釣りとも呼ばれる)、そして餌を底に置いて待つ底釣りがある。

そうして、どの層を釣るかにより、釣りのリズム、間合いといった時間的な感覚の差異が生まれる。


以上、要素としては二種類に過ぎずとも、それらの組み合わせを考えれば相当な数となり、これがへらぶな釣りの多様性をもたらすと言ってよいだろう。


が、正直なところ、私はその多彩な愉しみを満遍なく味わえる人間ではない。

基本的に、私の採るのは底釣りのみ。

深すぎて底が取れない・水底の状態が悪く値掛かりが頻発する場合、また、夏場など、底釣りの風趣を味わえない時に限り、深宙釣りをするだけだ。


では、この底釣りの風趣とは何か?

私はこう思う――

仕掛けを振り込み、錘が沈んで浮子が立ち、そのあと餌に引かれてなじんで一休止、続いてサワリを見せながら徐々に戻り、微かな、しかし明確なアタリに合わせて魚が乗る、それを底から上げて水面を滑らせ、玉網に収める――その一連のゆったりとした間合いと、微妙な浮子の動き、静と動との対照にあるのではないか、――と。

少なくとも、私にとってはこれに尽きる。


一方、浅ダナ、カッツケなどにも、それぞれ独自の味わいのあることはいうまでもない。

それは重々承知しているが、その味わいは私の感性には響いてこないのである。

少なくとも、竹竿を手にして行おうとは、なかなか思わない。


それに、底釣りに限っても、その中にまた、餌や竿の長さ、タチ(水深)、それに季節や天候に起因する魚の活性など、諸元の違いにより、やはり少なからぬ趣の差が出るので、決して飽きることはない。

こう考えると、まさにへらぶな釣り、いやさらに敷衍して釣り一般の愉しみには、まさに無限のバリエーションがあるといえよう。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷