一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

短竿・長竿―長さの妙

紀州へら竿の一般的な長さは、おおよそ七尺から十八尺と言ってよいだろう。

無論、これより短い六尺・五尺の竿や、とても片手では扱えないのではないかと思える十九尺以上のものも見かける(櫓聲の二十三尺も目にしたことがある!)が、九分九厘は上の範囲に属すると考えてまず間違いないはずだ。

しかし、強さや調子と同様、いやそれら以上に、竿の長さ――それはすなわち釣り人の嗜好の反映であるが――も時代とともに変わって来た。

その変化は、端的に言えば、漸次短い方への推移ということになる。


昔、魚影が薄く、桟橋も普及していなかった時代には、沖にいる魚まで仕掛けを送るためにどうしても長い竿が必要とされ、自然、釣り人も長尺物を求める傾向が強く、それに応じる形で竿師もそのような竿を積極的に製作した。

先の記事「竹竿の価格」に書いたように、紀州へら竿の価格は長さに比例するが、このような価格体系はその時代の情勢に合わせて確立されたものだと言えよう。

ところが……


時の経つにつれ、へらぶなの放流が盛んに行われるようになり、どこでも夏場には水面に湧くほど魚影が濃くなるとともに、桟橋が整備されてすぐ足元が十分な水深で、手を伸ばせば魚に届く釣り場がごく普通となった。

こうなると、もはや長尺を敢えて使う必要はない――どころか、わざわざ重い竹の長竿を手にしようというのは、変物・酔狂と見做されかねない。

この状況は、現在製作され、世に出る竿の長さに読むことができるが、より如実にそれを物語るのは、中古竿の価格である。


長く使えるという竹竿の特徴から、紀州へら竿の専門店では、新竿とともに中古の竿も取り扱っているのが普通だけれども、それらの価格を眺めると、同じ格の竿なら長尺物は却って安くなっている。

購入者の嗜好がより直接に反映するインターネット・オークションなどではこの傾向はさらに顕著で、短竿には高い値が付くのに対し、長竿にはなかなか札の入らないことが多く、まるで価格は長さに反比例するかのような印象さえ受ける。

今はまさに短竿の時代――と言うべき、いや言わざるを得ないようだ。


しかし……

現在の釣りの状況においても、長竿も決して悪いものではない、いやそれどころか、短竿にはない、長尺独特の味わいがあるのである。

私も、もちろん短尺も使う。

その取り回しの良さ、魚の動きをダイレクトに感じながら竹の粘り・張りを楽しむのは確かに捨てがたい。

が、竹竿特有のふくよかさを十分に味わうには、広い意味での間合い、例えば竿を振る速さ、魚との距離、取り込みに費やす時間などが、やや忙しすぎる感を覚える。

その点、長竿はその味わいを遺憾なく堪能できる上、竿の質感とでもいうか、竿掛けに置いた時の優美なしなだれ具合、振る際の適度な重みに、得も言われぬ魅力がある。


確かに、「操作性」に限れば、長尺の竹竿はカーボンロッドに比べて劣る。

だがそれは、竿というものを、ひょいひょいと振り回して魚を引っ張り上げる道具と見た場合の話であって、ゆったりと振り、魚とのやり取りを楽しむ気持ちで使えば、その重さも決して欠点とはならないはずだ。

私は身長165cm、体重62kgと、決して大柄ではなく、筋力も人並みだが、十六尺程度までの竹竿なら、まず振るのに何ら苦労は感じない。

長さに応じた扱い方をしてやればよいのだ。


もっとも、正直に言えば、私が一番好きなのは、中尺、その中でも特に十二、あるいは三尺の竿である。

この長さは、短竿の扱いやすさ、長竿のふくよかさを共に具えている上、両者の些か心に引っ掛かる点も、ほとんど感じることなく使えるから。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷