竿春(先代) 本造り 14.3尺 口巻 籐握り

御存じの通り、関東を拠点として製作に勤しんでいるのが竿春一門である。

しかし、竿作りは紀州において、源竿師の下で修業したので、紀州へら竿師の一人と見做して何ら異論は出まい。

山彦・魚集と並び、源竿師系統を長い間代表してきたこと、さらに、竿春という銘は、もともと源竿師の使用していたもので、それを師匠から受け継いだ事実もそれを裏付けている。


竿春の特徴としてよく挙げられるのは、入念に火入れされた、細身でありながら極めて狂いの出にくい穂先といえよう。

釣り人の嗜好に合わせて魚が次第に大型化された時代、従来の竹竿では対応し切れず、どうしても反りなどが生じがちであった。

そんな状況下、竹竿の伝統を活かしながら、時代の要求、課題を克服する道が模索された結果、解答の一つとして、穂先のみカーボン素材とする「冴」、穂先と穂持にカーボンを使用する合成竿の可能性が浮上したのだが、それを実際に採用するとなると二の足を踏む竿師が多かった。


その中で、この方向へ積極的に踏み出した筆頭が、竿春である。

さらに、天然の漆の代わりに、品質が均一で当たり外れのない化学素材、ウレタンの活用にも躊躇なく取り組むなど、竿春には先取革新の気質が満ちている。

その辺りのことは、「魂の火入れ―竿春、へら竿の革命児が伝統を更新する 」に詳しく紹介されているので、興味のある方は一読されるといいだろう。


さて、魚の大型化が顕著となった時期に、もう一つの解として竿春の提示したのが、先述の特徴を具えた、この「本造り」である。


スレ掛かりした魚が、水中深いところを手前に向かって突進し、いくら沖へ向かわせようとしても頑として従わないような場合、竹の穂先には大きな負担となるものだが、本竿では、仮にその状況に遭遇しても、魚を何とか玉網に収めた後、恐る恐る穂先を見ると、何事もなかったかの如く凛としているのが確認できる。

確かにこれなら、それなりの量目釣りにも問題なく使える――という安心感を覚える竿である。

ただ……


これはあくまで個人的好みの問題だが、正直なところ、釣り味という点になると、若干私の嗜好には合わないと言わざるを得ない。

別記事「竿の調子」にも書いたように、竹竿の特徴の一つに、掛かる力に応じて曲がりの支点とその度合いが連続的に変化することがあるが、その妙味が些か乏しいように感じるのだ。

この妙味と、狂いの出にくさを両立させることの困難さを考えると、その実現は「極本造り」「百錬」といったより上位の脇銘の竿においてなされているのかもしれない。


ともあれ、熱烈な愛好者のいることは確固たる事実。

一門の総帥として数多の名竿を世に送り出してきた竿春は、平成28(2016)年秋、竿春きよ志にその銘を譲った。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷