一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

竿の調子

竿の調子は、言葉で表せるものではない――誠にその通りだと思う。

しかし、同じように「この美しさはとても言葉では表現できない」と言うにしても、それが優れた文筆家の口から出るのと、文章などとはトンと無縁、書くのは勿論ほとんど読みもしないような御仁が宣うのとでは、意味合いに雲泥の相違のあることも確かだ。

もし私が、「竹竿の調子というものは……」としたり顔で言ったとしたら、恐らく上の唐変木の一例と見做されてしまうに違いない。

さらにまた、できないからやらない――と逃げてしまったら(この態度にそれなりの価値のあることは認めるとしても)、物事は何も進まず、世界が広がることも深まることもなくなってしまう。

そこで、敢えて本稿では、冒頭に挙げた困難事、すなわち竿の調子について少々書いてみたいと思う。


そうは言っても、一本々々の竿にそれぞれ具わった固有の釣り味、風趣をとくとくと述べるつもりはなく、今後の便宜のためにも、竿の一般的な特性を、あくまで即物的に分類しておきたいだけだ。

例えこれだけでも、把握の仕方が適切ならば、竿のイメージは何となく浮かぶだろうし、少なくとも、まったくの印象違いは来さないはずである。


先ず、竿の特性としては、曲がりの度合い、すなわち硬さというものがある。

もちろん、小はタナゴから大は海のイシダイ・モロコなどまで、対象魚により竿の硬さには天と地ほどの差異があるわけだが、これを紀州へら竿に限定しても、なかなかバラエティに富んでいる。

この硬さを区分する名称としては、シンプルに軟式・中式・硬式を採るのが常道であろう。

また、必要に応じ、これらの間に属する硬さとして、中軟式および中硬式、さらに、例えば乗っ込みの大ベラを抜き上げるための超硬式、厳寒期の小べら釣りを愉しめるような極軟式を加えれば、へら竿の硬さについてはほぼ表現が足りると思う。


もう一つ、紀州へら竿を特徴付ける重要な要素として、曲がりの支点を忘れてはならない。

これは、竿の先端部、主に穂持を中心に撓むもの、竿の中心辺りに曲がりの支点を持つもの、そして竿全体が、感じとしては握りの上から大きく弧を描くようなものに分けることができ、それぞれ先調子・本調子・胴調子と呼ぶのがほぼ通例となっている。

また、竿の長さを10等分したとして、
(曲がりの支点から根元までの長さ):(同じく先端までの長さ)
に基づき、7:3調子・6:4調子・5:5調子のように呼称されることもある。


以上二つの指標、すなわち「硬さ」と「曲がりの支点」を組み合わせ、例えば硬式先調子、軟式本調子、中式胴調子などと言えば、初めに述べた、おおよその竿の印象はつかめると思う。


ただ、注意したいのは、「曲がりの支点」といっても、それは決して固定されたものではないということ。

一般的にいって、大きな力が掛かれば、曲がりの支点は竿の太い方へと移動して来るもので、竹竿はカーボンロッドに比べてこの推移の幅が大きいように思われる。

曲がりの度合いについても、カーボンロッドは、あるところまで曲がってから、急に反発力の生じる傾向が強い感じがするのに対し、竹竿は、曲がりに応じて徐々に弾性を発揮する印象がある。

すなわち、弱い引きには先端部を中心に軽く曲がり、引きが強まるに従い、全体が大きく撓んで対応するのである。

この特性が、竹竿の独特な釣り味を醸し出していること、および、カーボンロッドに比べてハリスの飛ばされる頻度を格段に低くする大きな要因であることも、間違いないだろう。

仕掛けを振り込むときの振り調子は先、魚が掛かった時の釣り調子は胴――といった、釣り人にとって理想的な竿が珍しくないのもまた、上に挙げた特性あってのことだ。


紀州へら竿の中でも特に高名な、櫓聲、至峰、孤舟、影舟、一文字、山彦といった竿には、掌ベラの引きを心地よく感じられる一方、尺上の走りも難なく捌けるものが多い。

そのような竿を数多世に送り出してきたからこそ、高い評価を博したと言うべきである。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷