一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

宝竹(至連) 極特作 三本仕舞 15.1尺 総塗り 漆握り

至連は、先代師光から直接教えを受けた最後の竿師の一人ではないかと思う。

1949(昭和24)年に生まれ、この世界へは1964(昭和39)年に実父(?)竿芳の門下として足を踏み出したが、後に師光の薫陶も得ることとなったという。

しかし、現在の紀州へら竿系統図には師光直下に位置付けられていることからすると、竿作りの修業は主にこの始祖の一人の下で積んだのだろう。


私の保有する、至連の手になる竿には「宝竹」と銘されているが、これは特定の問屋へ下ろす場合に付されたものらしい。


この「宝竹(至連) 極特作 三本仕舞 15.1尺 総塗り 漆握り」を入手したのは、竹竿に興味をもって間もなくのことで、その意匠と構成――より具体的に言うと、総塗りと三本仕舞という点に強く惹かれてである。

まだ、竿の評価や相場などに対する理解は乏しかったので、本竿についてもどのような釣り味を見せてくれるものか、それと価格との均整は取れているのかという判断はつかなかったものの、ともかく上の二点に後押しされ、引っ張られて、それなりの高価格で購入した。


画像でもおわかりの通り、全身に黒を纏い、節の部分は研ぎ出すとともに金色を上手くあしらったその姿は、実に精悍でかつ美しい。

ただ、継いで振ってみると、三本仕舞が示す通り、中浚いを抑えて肉厚に仕上げられているだけあって、手にずしりとした重量感を覚える。

初めて水を見せる際には、果たしてこれを一日振り続けることができるだろうか――という懸念を禁じ得なかった。



さて、その機会が来て支度を済ませ、エサ打ちを開始してみると、家で振った時同様、やはり持ち重り感は否めず、風切り刀を標榜する孤舟の如き颯爽とした振り調子ではない。

素早い手返しでテンポよく(たくさん)釣る――という目的には、正直まったくそぐわないと言わざるを得ない。


方や掛け調子に関してまず標語的に言うと、三番のしっかり働く中式本調子といったところ。

そして、魚の繊細な動きや引きの変化を細大漏らさず手に伝える、魚を意のままに捌く、といった性格とは異なり、もっと鷹揚な、見方によってはおっとりした表情を見せる。

全く別の領域のもの、オーディオ装置に敢えて喩えれば、音源に刻まれた信号の正確無比な再現や独自の色付けを目指すのではなく、その音楽の本質、もっとも重要な核をまとまりとして聴かせることを意図した機種に相当すると言えそうだ。

これを理解した上で振れば、「宝竹(至連) 極特作 三本仕」の具える調子は決して悪いものではなく、個人的にはその独特な味わいを十分堪能させてもらっている。


上の懸念について言えば、まったくの杞憂には終わらず、終日振り続けることはできたものの、腕にそれなりの負担はかかった。

ただ、それは心身の適度な緊張と運動のあとに生じる、心地よい疲労感だった。


現在のへらぶな釣りの趨勢からすれば、この一本が傍流に位置付けられるのは避けられまいと思うけれども、至連が紀州へら竿の世界で50年以上の長きに亘って活躍し、現在重鎮の一人と目されている事実を鑑みれば、単にこの種の竿にとどまらず、様々な釣り人の千差万別の要求を満たす数多の作品を自在に生み出してきたことは間違いない。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷