美舟子 総高野 9.2尺 白口巻 籐・綿糸握り

美舟子――と聞いて、「ああ、あの竿師か、」とすぐ頭に浮かぶ方は、かなり年季の入った紀州へら竿愛好者ではないかと思う。

私も、あるオークションでこの名に出会うまで、その存在を知らなかった。

そこで早速、手元にあった紀州へら竿系統図を参照し、その師は竹龍で、兄弟弟子に櫓舟という竿師のあることを知った。

同時に、先代師光から見て孫弟子に当たるので、既に年功を積んだ御仁であることもわかった。

とは言え、恥ずかしながらその時点では、竹龍の名前には辛うじて接したことがある一方、櫓舟の方は美舟子同様まったく初耳だったので、単にそれらの関係を事実として認識しただけである。

ただ、それだけにその手になる竿がどのようなものだろうとの興味が湧き、値もまだ手頃だったためオークションに入札したところ、安価に落とすことができた。


が、それが届いて開梱し、実物を見た時の正直な感想は、「作りが粗いのではないか、」という思わしくないものだった。



白口巻という珍しい意匠に食指を動かされたところが大きかったのに、塗りが厚ぼったく、ムラも見られて審美的な面で落胆を禁じ得なかった。

その後、白漆の取り扱いの難しいことを知り、仕方ないのかもしれないとの気持ちに不満はだいぶ中和されたものの、完全には消えずに今に至っている。


一方の機能面について言えば、「張りの総高野」に属する一本で、しっとりとした粘りで魚に応じるのではなく、竹の具えた弾力で能動的に働きかける印象が強い。

そして、これまでにも度々書いてきたように、実はこの特質も個人的には私の好みではないのである。


では、そのような竿を購入して後悔したかというと、決してそんなことはない。

夏場、魚が燥いでどうにも落ち着かせようのない状況下、ひたすら自分の嗜好に則った閑寂な釣りを目指しても徒にストレスを覚えるだけだが、そんな時、たまには少々忙しい手捌きをしてみるのも悪くないだろう――という意識で使うには、正に適材適所の一本なのである。

このような書き方をしては申し訳ない気もしないではないが、恐らく、美舟子さんご本人も、「肩肘張らずに使って、竹竿の良さの一端でも味わって欲しい、」とお考えのように思う。

実際、そんな活発な釣りの中でも、竿の扱いと魚の動きが調和した際、やはりカーボンでは感じられない風趣を覚えることが少なくない。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷