一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

櫓聲 破傘 青春 15.8尺 口巻 籐握り

櫓聲―脇銘の変遷」にてご紹介したように、櫓聲は1982(昭和57)年、49歳の時に「五十七年特別作」を世に送り出したが、その製作に全身全霊を傾注したことが主な原因となって体調を崩し、以後三年間、竿作りを休業することとなった。

そして、復帰作として1985(昭和60)年に発表されたのが、調子分類は先の青春・朱夏・白秋・玄冬を踏襲した、新たな脇銘「破傘(やぶれがさ)」である。

この脇銘は、自らの漆の技術をさらに磨くべく、北陸は輪島塗の塗師の工房を訪れた櫓聲が、その道を極めた匠の技の高さと深さに圧倒され、茫然自失の体で辿った帰路、雨の降ってきたことにも気付かず濡れそぼった経験に基づくものと言われている。


人によっては、「櫓聲は五十七年特別作で精魂を消尽し、それ以後の作品には見るべきものがない」と宣う向きもある。

しかし、私はこの言に与しない。

遺憾ながら私は五十七年特別作を所有しておらず、手にしたことも目にしたこともないのでそれとの比較はできないけれども、少なくともそれ以前の作、すなわち「春夏秋冬」「秋江」「竹露」「竹露流」に比して、破傘は優れた点こそあれ、決して劣るものではないと感じている。

そしてこれは、後続する脇銘についてもまったく同様だ。

これら私の感慨の誤りでないことは、破傘でまた尺単価が一段と上がったにも関わらず、依然として――いや、より一層――櫓聲の愛好者が増加し、以後さらなる急騰を招いた事実が裏打ちしているのではなかろうか。

尺単価三万円もする「駄竿」を進んで買うような物好きはないであろうし、仮にいたとしても極々少数にとどまるはずで、評価を上げるだけのモーメントは持たないはずだ。



私の所有する「破傘 青春 15.8尺 口巻 籐握り」は、その長さもあって、青春にしてはやや軟らかめで、振ったところは正直なよなよと頼りない印象を否めない。



しかしながら、いざ仕掛けを穂先に結んで振り込めば、まるでこちらの意図を竿が察知したかの如く、狙った位置へピンポイントで運んでくれるし、魚が掛かった時の、一本芯が通ったかのような豹変ぶりも、正に櫓聲であり、またそれ以外の何物でもない。


ところで、輪島塗に接したことによる影響、櫓聲の漆の技術の発展は、破傘の奈辺に見られるのか――との問いが聞こえてきそうだが、正直なところ、はっきりしたものは感知されない。

が、このことは、悠遠深奥な技が一朝一夕に形をなすなど、到底ありえないということに思い至れば、極めて当然と首肯されよう。

そして実際、櫓聲の漆は、引き続く「竿のめぐみ」で次第に花開き、白鳥の歌たる「秘伝」における「黒・火の玉・錦蛇」の各握り、および「ためぬり」と印された総塗り竿として結実するのである。

これもまた、櫓聲が決して枯れてはいなかったことの証左と見做せると思う。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷