恵舟 別作高野竹 10.6尺 緑研出節巻 綿糸握り

恵舟は、現在、紀州竹竿愛好家の間で最も高く評価されている竿師の一人と称してまず異論は出まい。

魚心観(先代)の下で竿作りを学ぶとともに、その銘から類推されるように、孤舟の門をも叩いて名匠の薫陶も受けた。

そんな恵舟の竿は多種多様、まさに千紫万紅の感がある。


基本的には、孤舟の教えを踏襲し、調子分類・握りの形状なども師に倣っている一方、へらぶなの大型化への対応や、意匠に富んだうずら研ぎ出し握りの採用など、時代や使用する者の要求を敏感に察知し、それに即した竿作りも積極的に行っており、「楽調純正鶺鴒」といった調子も、これを如実に物語っている。

私の所有する恵舟は二本、その内、ここにご紹介する「別作高野竹 10.6尺 緑研出節巻 綿糸握り」は、後者に属する典型的な一品といえよう。



この長さで三継ぎという、総高野長寸切りの生地組み、しかも元径8.6mmというかなりの細身である。

そこに孤舟一門にしては異質な、やや太めの削り穂を装い、魚が掛かると文字通り握りのすぐ先から大きく曲がる、これぞ軟式胴調子という一本に仕上げられている。

握りもまた、表材は一般的な綿糸だが、恵舟の中でも極めて珍しい形状。

さらに巻きは、緑の上に黒を重ね、下の緑を絶妙に研ぎ出すことで、幽邃な風情を醸し出している(遺憾ながら、画像ではそれが十分に出ていないけれども)。


無論、見た目の美しさだけではなく、実用性、釣り味も申し分ない。

先に軟式胴調子と書いたが、ゆったりした気分で竿をためていれば、魚は自然に浮き寄ってくる。

「別作」という位置付けで、恵舟が自らの個性を遺憾なく発揮した、実験的要素も備えた稀少品として、いつまでも手元に置いておきたいと思わずにはいられない一本である。

これほどの感性と技量を持ちながら、徒に尺単価を釣り上げることなく、地に足を付け堅実にこの道を歩んできたことも、恵舟の評価を高めた大きな一因に違いない。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷