へら竿の意匠(1)―塗り・巻き

へら竿の意匠(デザイン)の中で、最も目立つものと言えば、「塗り」と「巻き」であろう。

この塗りと巻きには、見た目の美しさを得るという審美的な面も無論あるが、竿全体に漆をかけることで、素材である竹を保護し、その質を維持するとともに、糸を巻き付けて補強するという、実用上の目的も大きな比重を占めている。


まず、第一に挙げた、竿全体に漆をかけることは、「胴拭き」または「胴漆」と言われ、すべての竿に必ず施される処置だ。

一般に、胴拭きには無色に近い透明な漆が用いられ、竹の地肌を隠すことはない。

もう一つの、「巻き」は、それを竿のどの部分に施すか、その箇所に応じて、主に節巻・口巻・笛巻に分類される。

天然の竹を素材とする紀州へら竿では、特にこの巻きが極めて大きな意味を持つことは自明であろう。


一本の竿の中で、もっとも負担の掛かる所は継ぎ部、より正確に言えば細い部位を内部に収める太い側である。

へら竿ではここを玉口と呼ぶが、この部分には必ず絹糸を緊密に巻き付け、その上を漆で塗り固める。

この玉口だけに巻きを施したものが「口巻」だ。

巻きの基本となる、もっともシンプルな形である。



しかしながら、伝統的に、へら竿においては「節巻」が標準とされてきた。

「節くれ立つ」という言葉が意味するとおり、竹は節の部分がやや太くなっている。

竹竿の見た目を美しくするには、この節の部分を削って均質な円筒形としたいところだが、そうするとここは当然弱くなる。

これを補強するため、口巻に加えて節部にも巻き処理を行ったものが、すなわち節巻である。

このように玉口と節部だけに巻きを具えた竿も、数は少ないものの見受けられる。

が、実際には、節と節の間の間延び感を消すため、ここに節の部分よりも細めの幅で巻きをあしらうのが標準的なスタイルとなっている。


これは古来、槍や薙刀などの柄にも採用されてきたもので、そこでの呼称を踏襲して「段巻」という名にこだわる竿師もある。


なお、節巻を施す場合、竿の美観をさらに高めるため、以前は節部分のみならず竿全体に亘って表皮を削り落とすこともあった。

一方、口巻竿では、節の部分を削って成型するようなことはなく、したがって先に述べた竿全体の表皮を落とすこともない。

それゆえ、別名「皮付き」と呼ばれることもあり、特に古い口巻竿にはこの名称の付されている例が少なくない。


「笛巻」は、敢えて節の部分はそのまま残し、節と節の間に巻きを施したもの。

すなわち、段巻の内、節部分を除いた形である。



以上、口巻・節巻・笛巻に用いられるのは、主として黒漆であるが、中には茶、朱、緑、白などが使われることもあり、さらに蒔絵や螺鈿を施したり、複数の漆を重ねて研ぎ出したりと、紀州へら竿の印象を非常に多様なものとしている。


ここでまた塗りに戻るが、竹の地を直接見せない色合いの漆で竿全体を覆ったものがあり、これを「総塗」と称する。


普通は段巻を施した上で、全体に漆をかけるが、口巻や笛巻にこれを施したものも散見され、また、竿全体をびっしりと絹糸で補強した上での総塗竿もある。

この最後のものは、特に「総巻」と呼ばれる。


さて、これらの塗り・巻きには実用上の目的もあると初めに書いたので、ではどれが優れ、どれが劣っているのか――との疑問・懸念の生じるところだが、それらの間に有意な差異はないと考えて差し支えない。

しっかりと補強された節巻(段巻)が一番――いや、竹本来の姿に近い口巻が理想――などという考えもあるけれど、自分の好みで選べばよいのである。


総塗の竿は持ち重りがする――というのも、イメージに依る部分が大きいように思う。

実際、どの竿も全体に漆はかけられているわけだし。

ただ、総巻竿だけは、若干強さと重さが強調されるかもしれない。

しかしこれも、竿師が調子を見極めたうえで作成したものなのだから、極端に異質な使用感とはならないはずだ。


使用感について言えば、塗り・巻きよりも「握り」が大きく寄与してくる。

これに関しても追ってご紹介するつもりだ。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷