一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

釣りの楽しみ・道具の味わい

中国の古い格言に次のものがある。

一時間楽しみたければ酒を飲みなさい。
三日間楽しみたければ結婚しなさい。
八日間楽しみたければ豚を殺して食べなさい。
一生涯楽しみたければ釣りを覚えなさい。

また、別に次のようにも言われる。

一日楽しみたければ床屋に行きなさい。
一週楽しみたければ結婚しなさい。
一月楽しみたければ良い馬を買いなさい。
一年楽しみたければ新しい家を建てなさい。
一生楽しみたければ釣りを覚えなさい。

いずれを見ても、古来、釣りというものは奥深く、人に尽きぬ楽しみを与えてくれる趣味と見做されてきたことがわかる。


ところで、釣りと一口に言っても、その様態・種類は百花繚乱・千紫万紅。

まず、大きく海水域と淡水域の釣りに分かれるのをはじめとして、海水域では舟、磯、浜、一方の淡水域においては湖、沼、川、さらに川でも上流、中流、下流と流域による場所の区分があり、さらに対象魚が千差万別である上、同じ魚でも多種多様な釣り方の存在する場合もある。

色々な場所で様々な魚と戯れることに喜びを見出すこともできるし、ある魚を、特定の釣り方で狙って倦むことを知らぬ人もいる。

これらにそれぞれ特有の趣があるとすれば、釣りの奥深さ楽しみの広さも、なるほど――と頷かれる。


さて、その釣りには、道具が必要だ。

どんな趣味にも共通したことだと思うが、その趣味を楽しみ、突き詰めていくに従い、道具に対する愛着が増していくのは、よくあることだろう。

特に、その趣味が風流なものであればあるほど、その道具もまた情味に満ちていることが多い。

それゆえ、その道具の魅力にのめり込んで、いつの間にか趣味それ自体と同じくらい、いや、さらに進んで、趣味そのものよりも道具を玩味することが楽しみとなってしまう例も少なくないのである。

かく言う私が、その一例だ。


私の釣りは、へら鮒(ヘラブナ)という身近な魚が対象である。

この釣りには様々な道具が使われ、自然素材から手作りされるものも多い。

浮子(うき)、道具入れ、魚を取り込むための玉網とその柄、鈎への餌付けや魚信(アタリ)待ちの際に竿を置く竿掛け、その竿掛けを固定するための万力、そして竿。

私がこの釣りを始めた子供のころ、へら鮒釣り用の竿はグラスファイバー製が主流だった。

そして長らくの中断を挟み、成人した後に再開した時にはカーボンロッドが全盛で、躊躇なくそれを手にしたが、間もなく、ふと、竹竿を使ってみたいという欲求がふつふつと沸き上がった。


この竹竿なるもの、なかなか値の張る品で、子供の時には到底手にすることはできなかったのだが、自分で収入を得る年齢になっていたため、思い切って一本、購入。

そして、これが呼び水となり、その後次から次へとこの「実用的工芸品」いや、「用の美を具えた芸術品」と言ってもよい品を集めることになり、ふと気付くといつの間にか百本近い竿が手元にある状態となった。

そんな竹竿、和歌山県橋本市を中心とした地域で主に製作される、紀州へら竿の特徴や魅力、またささやかな私の収集品(コレクション)などについて、以後、つらつらとご紹介していきたいと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷