一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

プライバシー・ポリシー、免責事項など

広告の配信について

当サイトでは、Googleの広告サービス「Google Adsense(グーグル・アドセンス)」により、広告を配信しています。

その際、ユーザの興味・嗜好に応じた適切な広告を表示するため、Cookie(クッキー)を使用します。

ユーザは、こちらで広告表示を無効にできます。

Google Adsenseの詳細、Cookieの無効化などについては、「広告 - ポリシーと規約 - Google」をご参照ください。


アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」により、Cookieを使用したトラフィックデータ収集を行っています。

トラフィックデータは匿名で収集され、個人を特定するものではありませんが、Cookieを無効にすることでこのデータ収集を拒否することができます。

Googleによるデータ利用の詳細、Cookieを無効化する方法については、こちらのページや、ご使用中のブラウザのヘルプなどをご確認下さい。


免責事項

当サイトに掲載する記事に関しては、能うかぎり正確な内容とするよう留意しておりますが、不注意・不見識による誤謬が含まれる可能性もあります。

掲載された情報に起因する不利益がユーザに発生した場合も、その責任は負い兼ねますことをご了承ください。


著作権について

当サイトに掲載している文章や画像などについて、無断転載を禁止します。

なお、当サイトでは著作権や肖像権の侵害を行わないよう、細心の注意を払っておりますが、万一問題がありましたら、真摯に対応させて頂きますので、コメントフォームよりご連絡ください。


リンクについて

当サイトへのリンクは、基本的に自由に行っていただいてかまいません。

ただし、公序良俗に反するサイトからのリンク、インラインフレームの使用、画像への直接リンクなどはご遠慮ください。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷