一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

竹竿の使い方

竹竿と言っても、魚を釣る道具なので、使い方に特別神経質になる必要はなく、カーボンやグラスファイバー製の竿とほぼ同様に扱っても、大きな故障が起こることはまずない。

とはいえ、何分自然素材なので、若干の注意をした方が気分的に安心なことも確かである。

そこで、何につけ、ものを丁寧に扱う質である私が、どのように竹竿を使っているかをご紹介しようと思う。


基本となる留意点は、竿の一部に大きな負荷が掛からないようにする――ということ。

これを踏まえ、釣り場での時系列に従い見ていきたい。


まず、竿を継ぐときは、穂先に穂持を、次いで穂持ちに元上(あるいは三番)、さらに元(あるいは元上)というように、細い部位から順に継いでいく。

この際、竿全体を通じて、自然の竹と同じように芽の向きが交互になるようにすべき――いや、各部位の根元に印された銘が一直線に揃うように――といった考えもあるようだが、どちらも絶対的な必要条件ではないように思う。

そもそも、芽が飛んでいたり、それのない芽無し竹が使われている場合、また、節巻・総塗のため芽の向きが判別できない竿では、前者の基準は用をなさないし、後者をとるにしても、すべての部位に銘が刻まれているとは限らず、また、銘とともに生地組みの目印である刻線(ケガキ線)がある場合は、どちらを合わせるべきか、といった混乱も生じるだろう。

無論、これにこだわっても何ら害はないし、自分なりの基準を設けてそれにこだわるのが楽しみとなることがあるのも、また事実。

従って、こだわりたければそうすればよい――程度の留意事項、といったところか。

私はこれまで、意識したり、またはしなかったり、さまざまな継ぎ方で竹竿を使ってきたけれど、その違いによって機能性や釣り味に顕著な差を感じたことはない、とだけは言っておこう。


次に、浮子の位置を調節する際は、竿掛けに普通に竿を置いたまま道糸を引っ張るようなことはせず(御承知の通り、これをすると一番細く弱い穂先に大きな負荷がかかることになる)、竿を後ろに送るか、それが無理なら斜め後方や横へずらし、穂先に過度な力がかからないようにして行う。


餌を打つ時、穂先だけでコントロールしたくなるが、まずは竿全体を撓ませて仕掛けを手放し、着水の直前、上手く穂先で落とし込む。

少し訓練を要することだが、習得すると、これも竹竿を使う楽しみの一つとなる。


魚信を待つ際には、竿の前部を水中に置くわけだが、私は穂先の三分の二くらいを目安とし、穂持との継ぎ部が水に浸からないにしている。

しっかり作られた竿なら、たとえ継ぎ部を水に浸けていても、水が内部に滲みて部位同士が抜けなくなるようなことはないとは思うけれど、念のため。

それに、そもそも、風で仕掛けが流されないよう、道糸を沈めることが目的なら、この程度で十分用は足りるはずだ。


さて、魚が掛かった時は、竿を水面とほぼ平行に保ったまま、竿が魚を上げてくれるのを待つ。

「竿をためる」という、この状態が、最も竹竿の釣り味を感じられるところでもあるので、焦らず、じっくり時間をかけて、できるだけ沖合で魚の顔を水面へ出す。(そんな悠長なことはしてられん、さっさと取り込んで早く次の魚を――などとお考えの御仁は、敢えて竹竿を使うには及ぶまい)

ぱくぱくと空気を吸う魚の顔が見えたら、水面上を滑らせて寄せ、できれば長めの柄の玉網に落とし込む。

魚によっては、水面上に顔を出した後、再び水中に潜り込む個体もいるが、その時も無理に引っ張らず、魚が沖へ向かうよう制御しながら、遠くで水面へ上げてやる。

中には、掛かるとすぐ、水中深いところをこちらの足元に向かって突進してくる奴もいるが、これを無理に引き上げようと竿を立てると、穂先だけで魚の引きに対抗することになり、竿に故障を引き起こしかねないので注意が必要だ。

先にも述べた通り、とにかく魚を沖へ向かわせてから水面へ、そして手元へ。


魚が掛かった後は、私は竿を少し回して、同じ方向に常に力のかかることのないようにしているが、これは必須の事項ではないだろう。

実際、特に意識せずに使っていれば、竿は自然とあちこち回転しているだろうから。

ただ、握り上部に印された銘が常に上に来るようにしていたりすると、やがて穂先や穂持に釣り癖(反り)の生じる恐れがあると思う。


それから、釣り始めてから一時間ほど経ったら、まず一度継ぎに緩みがないか確かめ、その後も適宜これを行いたい。


釣りを終え、竿をバラす際は、継ぐ時とは逆に元、元上、穂持、穂先と、太い部位から抜いていく。


あと一つ、竿は曲げに対してはかなり強い一方、径方向の力には弱く、踏んづけたりすると容易に割れて致命傷を蒙ってしまう点は、要注意。


――とまあ、思ったより多くのことを書いてしまったけれど、カーボンロッドとは異なる注意点が決して多くないことは、初めに言った通りである。

しかしながら、昔の、魚の薄かった時代に作られた竹竿が、尺上べらを数十kgも上げるような量目釣りに合わないことは間違いない。

私は、所有するのがほとんどそのような竹竿なので、あまり魚の大きくない池で、ほどほどに釣っている。

そして、一度使った竿は、少なくとも一月は寝かせ、休ませるようにしている。


これくらいの留意の下、使用して故障が出るなら、それは竿が悪いと言ってよいのではないだろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

紀州へら竿系統図を眺めて

竹竿の手入れ・保管・メンテナンス

櫓聲―脇銘の変遷