投稿

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

瑞雲 軟式 14.3尺 口巻 乾漆握り

イメージ
瑞雲については、既に「 闇からす 高野竹 11.6尺 口巻 綿糸握り 」において一度述べた。 従って、この竿師に関心をお持ちの向きには上のページをご参照頂きたいのだが、便宜的にここでも今一度その主な点を挙げるとすれば、次のようになる。 まず、質実で飾り気の少ない竿を基本とする、いわば不器用なタイプの職人ながら、それだけに細かな作りまで疎かにしていないことで、個人的に、瑞雲の竿を手にすると、幸田露伴の「五重塔」の主人公、大工の十兵衛が自ずと連想されてくるのである。 さらに、雷鳴・悦哉といった脇銘が広く知られている事実からして、硬式の強い竿を得意とする竿師という印象を纏っているとも、言ってよいと思う。 しかしながら、上の「闇からす 高野竹」に加え、私の保有するもう一本の瑞雲も、ともにこのイメージとは裏腹な、細く柔らかい、嫋やかなものなのである。 「軟式 14.3尺 口巻 乾漆握り」がそれで、正しく名は体を表す一好例だ。 14尺を超える長さながら四継ぎという長寸切りの生地組みで、仕舞寸法が長いため短めの竿ケースには入らないことがあると同時に、取り扱いにも少々気を遣わされる。 この点は十分に認識して特に注意しているので実際に仕出かしたことはないものの、竿の収納時に拭く際など、得てしてタオルを穂先先端に引っ掛けてしまいそうになるのである。 そしてここに10.4mmという元径の数値を出せば、そのおおよその姿を想起頂けるのではないだろうか。 このような竿ゆえ、当然ながら量目を主眼とした釣り、すなわち素早い手返しと取り込みによる効率的な釣りにはまったくそぐわない。 風のある時などは細く長い穂先がぶれてエサを落とす位置が定まらないし、魚が掛かるといいように走られてしまう。 従って、現代の一般的な価値観からすれば、「何故そんな竿を?」という疑問を持たれるに違いなかろうけれど、それに対しては容易に回答できる。 それすなわち、「そんな調子が好きだから」なのだ。 もっとも、当然ながら使うべき時と場所は選んでいる。 魚の活性が高くて適度な待ちの間合いを作れない時季や、魚の平均サイズが尺近くから上であるような池でこの竿を振っては、徒にストレスを感じること必定だ。 しかし反対に、落ち着いてぽつりぽつりとしか浮子の動かない季節、小さな魚が主体の池にこの竿で臨んだ場合には、得も言われぬ閑寂な趣

鶴一花 11.1尺 金梨子地節巻 乾漆握り

イメージ
紀州へら竿には、何と読むのか判然としない銘がいくつかある。 これは私の浅学のためであるのは重々承知しているが、それを克服しようと色々調べてみても、斯界においてはなかなか情報を見出せないのもまた事実であろう。 白状すれば、これまでご紹介してきた竿の中にもそれに該当するものがある他、 芸舟 の脇銘の一つが「夢ノ花」なのか、それとも「夢一花」なのかもはっきりしない。 もっとも、これらについては、確かに自信を持って断言はできないにせよ、恐らくこう読むのだろう――くらいの当たりは付けられるのだが、それすら躊躇させられる銘もある。 「鶴一花」がそれである。 音訓を揃えて読めば「つるひとはな」もしくは「かくいっか」だが、いずれも響きが良いとは言い難く、重箱読みや湯桶読みをしても今一つしっくりこない。 この竿を目にした時、気になってすぐネット上であれこれ検索したのだけれど、先ず読み方に辿り着けず、さらに紀州へら竿の系統図にも記載がないため、誰の下修業したのか、弟子はいるのかといったことも分からなかった。 今般記事を起こすに当たり改めて調べてみても状況は同じだったが、現在でもこの銘の新竿を取り扱っているショップもあるようなので、比較的近年の竿師なのかもしれない。 斯くの如き素性のはっきりしないことに加え、もう一つ、握りが個人的にどうも好きになれない乾漆、しかも形状的にも竿尻に古めかしさの感じられる点がネガティブな意味で気になった。 が、少し躊躇いながらも結局購入を決意させたのは、金梨子地節巻の美しくも落ち着いた姿だった。 遺憾ながら画像はそれを表現できていないのだが、紫を含んだ黒地に金粉を鏤めた色合いが竹の肌と見事に調和しており、極端な話、これを目にできるだけでも手元に置く価値があると思った。 とは言え、実際は道具としてこれまでに何度か釣りに使用している。 その面での感想を述べると、いわゆる「肩肘張らずに使える竿」の部類に属する一竿だ。 幾分しっかりした合わせ穂を具え、現在の大型魚主流の池にも安心して臨める。 無論、これは単に穂先の強さだけではなく、他の部位と調和のとれた生地組みによるもので、魚の掛かった時に見せる、中式本調子と表現できる綺麗な孤もその証左だろう。 上に、手元に置いて眺めるだけでも十分――と書いたけれども、釣りをしている時には気になる握りは手の中に隠され、そし

山彦 特作むらさめ本調 13.2尺 飾り節巻 綿糸握り

イメージ
山彦を手にしたのは、竹竿に関心を持ってさほど経たない内のことだった。 既にご紹介した「 志らさぎ硬式 10尺 節巻 綿糸握り 」がそれであるが、当時、この竿師が先代源竿師の一番弟子にして紀州へら竿の世界における重鎮の一人であることは知らなかったように思う。 しかし不思議なことに、何となく「良い竿」「優れた竿師」という感じはあり、同竿がかなり古いものであることなどを考えるとかなり高値での購入だった。 その後次第にこの竿師についても色々知り、晩年の最高到達点とも言うべき脇銘「無心」とはいかずとも、より制作時代の新しい、握りに山彦のトレードマークともいえる竹張りを施した一本、長さももう少しあるものを保有したいという欲求が強まっていったのだが、同竿師の位置付けからしても当然熱烈な信奉者が多いためだろう、なかなか手の届く価格へは下りて来なかった。 こうしていくつもの邂逅を見逃しながら十年近くが経過した時、本来狙っていた竿ではないものの、価格的に手の出せる一本が漸く目の前に現れ、先行きその上の山彦を贖える見込みも少なかったことからこれを入手した。 それが当方の現在所有する今一つの山彦、「特作むらさめ本調 13.2尺 飾り節巻 綿糸握り」である。 「志らさぎ硬式」と比較して先ず目に付いたのは、穂先の太さである。 へらぶなの大型化傾向が明らかになるとすぐ、掛かった魚を胴に乗せて竿全体で寄せ上げる竿をいち早く世に問うたことは上の記事にも述べたが、この穂先の変容は大型化の昂進に対応するために違いない。 しかし斯くの如きわずかな調整により、その後はほとんど変化を来たすことなく時代の流れを悠々と乗り切ったことを改めて思い返すと、山彦が如何に先見の明を具えていたかが自ずと分かる。 その穂先には優れた技で火が入れられ、胴調子と相俟って大型へらの強烈な引きを受けてもほとんど癖の出ない点、透き漆を用いた「すかし巻き」の意匠など、山彦を語る上で外せない特質は、「特作むらさめ本調」も勿論具有している。 握りが竹張りでないのは少々残念でないこともないが、優美な形状はやはり山彦のもので、まったく滑らずしっくりと手に馴染む実用性という面に注目すれば、綿糸握り様々と言うべきかもしれない。 初めてこの竿に水を見せる際、穂先の視覚的印象から、幾分鈍さを懸念したのだけれど、これは最初に糸を引いただけで雲散霧

竹馬 珠玉 16.1尺 口巻 籐・漆握り

イメージ
先代源竿師の三番弟子として修業を重ねて独立し、紀州から離れた関東の地に根を下ろして自らも一門を形成したのは、改めて言うまでもなく先代の竿春である。 その門から長男の清が出て、竿春きよしとして地歩を固めた後、二代目竿春を襲名したことも竹竿を愛好される向きはよくご存じであろう。 さらに、先代竿春の実弟修もまた、兄の教えを仰いで斯道を歩んできた。 竹馬である。 紀州から千葉の柏市に移った竿春は、大阪にいた修を自分の許へ呼び寄せて高校へ通わせ、修の弟子入りはその卒業後のことだったそうだ。 私の手元にある竹馬は「珠玉 16.1尺 口巻 籐・漆握り」のみなので、この竿師の作品の一般的特質を云々することはできないのだが、同竿についての個別的実感を述べると、竿春の本造りに比べ大らかな釣趣を味わわせてくれるように思う。 もっともこれは、十六尺という竹竿としては長尺のため、竿の操作全般が自ずとゆったりしたものとなることが、少なからず影響しているのは間違いない。 しかしこれを差し引いても、竿春の入念に火入れされた穂先が醸し出す鋭い釣り味は後ろへ退き、鷹揚な風趣が前面に出ているのは確かである。 私の保有する十六尺以上の三本、竹虎(魚心観)、京楽そしてこの竹馬の中でも、前の二本と比較して竹馬はずっしりとした重みと同時に、硬さとは異なる強さを手に感じるのだ。 その意味からすると、そもそも真珠と玉、本来は小さいけれども貴重で価値あるものを称える珠玉という脇銘は、若干そぐわないような気がしないでもない。 この脇銘の作は、比較的近年(といってももう数十年前)のものと思うが、へらの大型化と魚の濃さが顕著になりつつある状況に対応すべく、竿全体を働かせる生地組み・作りを採った結果が、上の如き印象を現出しているのかもしれない。 竿春一門の他の竿師同様、竹馬もまた合成竿に積極的取り組んでおり、その経験が純正竹作品へフィードバックされているのであろう。 なお、竿のグレードで言うと、珠玉は基本となるもので、この上に冠珠玉・専心珠玉・別選および別選専心珠玉という階梯があるが、ここを昇るとどのように変化するのかも興味のあるところだ。 できればいつの日か、専心珠玉辺りを竿春の百煉などと併せ振ってみたいものである。

一集 ふうき 14尺 口巻 籐・研ぎ出し握り

イメージ
その銘から推察される通り、一集は魚集門下の一人である。 そして自らも力集という弟子を育てたことが、 紀州へら竿系統図 に示されている。 源竿師の流れを汲む、この魚集一門に属する竿師として同図に名を記されている峯集、夢集、楽集は、恐らくいずれも既に活動を終えており、その作品に出会うこともほとんどない。 魚集を師と仰いだ竿師の中では、その実子魚集英雄の名がもっとも知られていたと思うが、平成29(2017)年に耳順を少し過ぎたばかりでこの世を去った。 その下からは天集と紀誠集が巣立ったものの、現在も竿師として活動を続けているのは紀誠集一人である。 ――と改めて書くと、一竹竿愛好家にして寂しさを禁じ得ないのであるから、この名門に直接関わった人々の無念も自ずと思い遣られる。 私が「一集 ふうき 14尺 口巻 籐・研ぎ出し握り」に食指を動かされたのは、直接的にはこの名門から出た竿を振ってみたいという思いがあったためである。 当然、それなら本家の魚集を求めればよいのだけれど、ごく初期の古い作品はともかく、一家を成した後の「 一本造り 」「純一本造り」となるとさすがに高い値が付いて手が出ず、現代のへらぶな釣りを意識した英雄作も人気があって同様、そしてその頃はまだ紀誠集は世に出ておらず――といった状況で、なかなかこれという竿に巡り合うことができなかった。 そんな折、確かオークションで目にして、価格も手頃だったことから迷うこともなく入手したのが、一集だったのである。 魚集から受け継いだ特徴として、籐によるかぶら握りを具えてはいるものの、そこにあしらわれた漆の研ぎ出しは一集独自のものだろう。 正直なところ、その完成度はさほど高いとは言えないように思うが、どこかで目にしたことのあるようなその素朴な文様は、個人的には好もしい。 穂先はかなり細く、断言はできないが削り穂ではないかと思われ、もしそうなら魚集一門の作としては珍しく、また製作された時代も相当古いだろうことも窺わせる。 もう一つ目に付くこととして、実物を手にするまではわからなかったのだが、五継である本竿の三番には、穂持とともに高野竹が用いられている点があり、実はこの構成の竿にも個人的に関心があったので、思わぬ儲けものと喜んだことを覚えている。 さて、予てより関心を持っていた魚集一門の竿を振った印象はというと、実はこれが特に何も

初めて釣ったへらぶな

私が初めてへらぶなを釣ったのは、確か小学六年生の時のことと記憶している。 それまではクチボソやヤマベ(オイカワ)、小さなマブナなどを釣って喜んでいたのだが、もう少し本格的(?)な釣りをしたいという気持ちが徐々に胸に湧いてきて、これは周りの連中も同じだったらしく、ふと気付くと、子どものことゆえ本当に間に合わせではあるものの、ともかくへらぶな釣りの道具を各自が用意し始めていた。 そして、曲がりなりにも道具立てが整うと、すぐに釣行の日が決まり、エサを調達するため近所にあった馴染みの釣具店へ行ってその話をしたところ、店主が「よかったら皆で分けなさい」と、不要になった竿を三本提供してくれたので、これを景品にして釣り大会をやろうということになった。 時に季節は冬、当日は雨こそ降っていないものの鉛色の雲が空を閉ざし、しかも朝から強風が吹き荒ぶという生憎の天気だったが、何分自由のきかない身分なので当然中止などは考えずに釣り場――これもまた近所の釣り堀――へ自転車で乗り付けた。 そして寒さに悴む手で苦心して支度をし、いざ大会の開始である。 私の採った釣り方は、白玉ウドンを食わせにした「片ずらし」の底釣り、現在の段底のルーツともいうべきものだった。 が、現在に比べ魚の薄かった時代、しかも状況が状況なので、いくらエサを打っても浮子はバラケの有無に応じた目盛りを規則的に行ったり来たりするだけで、アタリはおろかサワリすらまったく出ないまま、午前が過ぎてしまった。 これは私に限らず総勢五人ほどの大会参加者のほとんどが同じで、流石に嫌気が差し自分の釣りは放っておいて交互にあちこちの釣り座へとこちらも浮子同様行ったり来たり。 そんな時、ただ一人、如何なる状況下でも、何事につけ泰然と取り組む――それのできない私は日頃から尊敬の念を抱いていた――マーちゃんの持つ竿が大きく曲がったのである。 当然、皆一斉にそこへ駆けつけ、魚を眺めるとともにどんなアタリだったか、掛かった瞬間の手応えはすごかったか――などと矢継ぎ早に質問したものだ。 こうなると他の者も俄然やる気を取り戻し、自分の釣り座へ戻って再び釣りに集中した。 しかしそんな気持ちは水の中へはなかなか伝わらず、依然として浮子は風に立つ波の間で往復運動をするだけだった。 そんな中、上のマーちゃんだけは間もなく二枚目を上げ、そこから時間を置いてさらに