投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

伊集院 15.2尺 口巻 綿糸握り

イメージ
竹竿を購入する際、実物を直接目で見て、さらに継いで手に持ち振ってみれば、魚を掛けた時の風趣、いわゆる掛け調子以外はおおよそ感得できる。 しかし、オークションをはじめとする通信販売ではこれは望めないことで、しかもオークションの場合、大抵は返品不可とされているため、落札したのはいいが、いざ届いた竿にこんなはずでは……と落胆することも避けられない。 もっとも、その分価格的には抑えられる傾向にあり、思わぬ良い買い物のできる例もあるわけだ。 個人的なことを言えば、私も少なからぬ竹竿をオークションから入手してきたが、幸いなことにそのほとんどが「概ね満足できる」以上の結果だった。 そんな中、これは失敗したかな――と思った一本に、「伊集院 15.2尺 口巻 綿糸握り」がある。 もっとも、使用に支障を来たすような割れや酷い反り、視覚的に看過できない大きな傷があったわけではない。 これまでに何度か書いたように、私は元の細い、オチ(テーパー)の小さな竿が好みなのだけれど、この「伊集院 15.2尺」は元径の大きな、ぼってりした感じの一本だったのだ。 もちろん、入札に際しては画像をよく確認したのだが、穂先から元までばらした上での全体像がなく、特に元の太さが把握できなかったことから、出品者に「握り上部、銘の刻印された部分の径は何mmか」と尋ねたところ、「1.2cmほど」との回答があり、その大まかさや釣り竿に関する知識程度が想像されて不安を覚えたものの、当時伊集院は保有しておらず一つ欲しかった上、値が安かったの思い切って入札したら、競合なくそのまま落札となっ(てしまっ)たのである。 しかも、太いことに加えて中浚いを抑えた肉厚に仕上げられており、丈五という長尺も相俟ってかなり重い。 いやしかし、大切なのは継いだ時のバランス、それが先に抜けていれば――との微かな期待も、池に臨んだ結果、無残に散ってしまった。 実際、同等の長さの竿を使う場合のいつもの伝で竿掛けを選び万力を調整してこの伊集院を載せたところ、竿の重みで半分ほど水に浸かってしまい、慌てて万力の筒先を上に向け直さざるを得なかった。 無論、手に持ってもその重みは遺憾なく感じられ、これは到底一日振ることはできそうもない――と先が思いやられた。 ただ、私の釣りは実にのんびりゆったりしたものなので、そのリズムで使えば変なストレスを感じることは...