投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

へらぶな釣りの四季―夏

今年、この地方の梅雨入りは6月6日、明けたのは同月27日なので、わずか3週間に過ぎなかった。 もっとも、よくあることだが、その後一度ぐずついた天気が続き、今また戻り梅雨のような空模様となっている。 日が出れば釣り場はもうすっかり夏景色、燦々と降り注ぐ陽射しに水面はギラギラと輝き、周囲の樹々は濃緑に燃え立っているはず――と思いながらも、相変わらず竿に水を見せることなく過ごしている。 マスクなしで釣りができるようになったら出掛けるつもりで、それももう間もなくだろう――と思っていたのに、またしてもコロナウィルス感染者が急増してきたらしいから、数年ぶりの釣りがいつになるやら、その見通しが立たなくなってしまった。 言うまでもなく、今の時季の釣りは非常に厳しい。 もっともこれは、釣果のことではなく、釣る者の心身、特に身体に関してである。 暑さと紫外線に晒されることがその直接の原因だが、何しろ日が長いので欲張った釣りをしてしまいがちとなり、両者が相俟って一日の釣りを終えた時にはまさに疲労困憊、という経験は誰もが少なからずしているはずだ。 釣り自体に目を向けると、魚の活性が高すぎるため浮子の周囲に黒集りし、当然その浮子はひっきりなしに動き続け、掛かった魚は異様に暴れて大騒動をやらかす。 こうなると、私が個人的に求めている静謐幽玄な釣趣など望むべくもなく、「このような活気のある釣りも、時にはいいものだ、」といくら自分に言い聞かせてみても、なかなかその効は生じず、気分的にもげんなりしてしまう。 しかし不思議なことに、そんな私でさえ、後になって思い出す釣りの場面は、圧倒的に夏のものが多い。 遠い昔、子供の時分のことを言えば、夏休みという多大な自由時間があり、従って釣りへ行った機会もその季節に多く、さらに当時は「沢山釣れる」ことに大きな面白みを覚えていたことが、その理由となっている面もあるだろうが、一旦釣りから離れ、数十年を経て再開――というかほとんど新規に開始し、上に述べた思いを胸に重ねた釣行に関しても、やはり夏の出来事を強く思い起こすのである。 しかも、その往年のことにしても、頭に浮かぶのは決して沢山釣った場面ではなく、靄のかかった早朝や炎天の日中の情景、喧しい蝉の声といった、釣りとは直接の関係を持たないイメージとなっている。 そしてこの想起は、音楽を触媒として生じることが極め...