投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も

芸舟 夢一花 13.4尺 朱研出口巻 漆握り

イメージ
改めて言うまでもなく、紀州へら竿はへらぶなを釣るための道具である。 しかし、これまで折に触れて述べてきたように、またこの世界に興味関心をお持ちの方には先刻ご存じの通り、単に仕掛けを送り、掛かった魚を上げ寄せるという、釣り竿として必要十分な機能を具えていればそれで良し――というものではない。 そのような竿で心底満足できるという人がいたとしても、無論悪いことではないと思うが、かくなる場合、それを贖うのに高い対価を出すことはないであろう。 紀州へら竿に縁のない人々が、「えッ」と驚愕するような値の付された竿が引く手あまたで取引されるという事実は、したがって単なる道具として以上の付加価値を、紀州へら竿が具えていることを示している。 その最も直截なものとして、見た目の美しさを挙げることができよう。 先に「 へら竿の意匠(1)―塗り・巻き 」「 同(2)―握り 」でご紹介したように、塗り・巻きそして握りにおいて、各竿師が自らの性格や思想に基づいた意匠を施しており、これが使い手の美意識を刺激し、保有への欲求とそれが実現した際の喜びを高めるのである。 この、意匠に重きを置く竿師の筆頭に属する一人として、芸舟の名を挙げることに異論のある向きは少ないはずだ。 「 芸舟 川波 11.5尺 鶯節巻 綿糸握り 」の中でも述べたように、師でもある忘我を兄に持ち、京楽を弟とする芸舟は、幼い頃から優れた絵心を示し、その資質を竿作りに活かした、蒔絵をはじめとする華麗優美な竿で知られる。 上の「川波 鶯節巻」はそんな芸舟としては幾分地味な作品であるけれども、私の手元にあるいま一本の「夢一花 13.4尺 朱研出口巻 漆握り」の方は、正に芸舟の面目が躍如として現れている。 元・元上にはアイボリーをぼかしたような文様をあしらい、この意匠がそのまま握りまで敷衍されている。 そして、画像にはほんの一端しか見えていないのだけれど、穂持ちの巻きは朱色があざやかに研ぎ出されており、穂先にはこれが全体に亘り施してある。 このように、へら竿としては極めて珍しくも美しい風姿を見せる一本だが、外見的魅力はあくまで付加価値であり、釣り竿としての機能性なくしてはその意義はほとんど無に帰してしまう。 いや、繰り返しになるが、単なる機能性の実現では不十分で、振った時の心地よさ、魚の掛かった際の味わいを内包してはじめて、形相とし