投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

櫓聲 特極竿のめぐみ 白秋 15.1尺 節巻 籐握り

イメージ
これも「 櫓聲―脇銘の変遷 」に既述したこととなるが、三年の休業(休養)期間の後に発表された櫓聲の復帰作「破傘(やぶれがさ)」の製作期間は一年ほどに過ぎず、1986(昭和61)年にはまた新たに「愛竿のめぐみ」を世に問うた。 そして以後、「極竿のめぐみ」「特極竿のめぐみ」「特上極竿のめぐみ」と、いわゆる「竿のめぐみ」シリーズが続くことになるわけだが、これらはちょうどバブル景気の時期に当たり、そんな世間の浮かれ調子に販売店、問屋、さらに竿師自身も便乗しようとしたのかどうか、ともかく尺単価の急激な上昇を来たすこととなったのである。 世間に、竿のめぐみ以降の櫓聲を否定的に見る向きのあるのは、これに対する心理的反発が影響していることは間違いないだろう。 ただ、そのような見解があるとはいえ、櫓聲の人気が高いことに変わりはなく、それらの竿が中古市場に出回る場合、元の価格を反映して高額になりがちである。 ここで少々個人的なことを言うと、竹竿に関心を抱き、特に櫓聲に惹かれ出した頃、遺憾ながら境遇が左前となってしまった。 それでも何本かはどうにか手にすることができたものの、最晩年の「秘伝」は固より、「竿のめぐみ」シリーズも私には高嶺の花で、恐らく我が物とすることはあるまい――と考えていた。 しかし、「白秋」という調子に触れてみたいとの思いは消えることなく、心の中に熾火のように燃え続け、ある時、状態の申し分ない一本が、破格ともいえる値で出ているのを目にし、その燻っていた焔が一気に燃え盛って後先も考えずに購入してしまった。 「特極竿のめぐみ 白秋 15.1尺 節巻 籐握り」がそれである。 竿のめぐみシリーズにおいては、籐巻の間に漆を挟んだ握りが新機軸として採用され、これを具えた竿の人気が高いようで、かく言う私自身そうなのだけれど、この一本はシンプルな籐巻のみの握りということもあって価格が低く設定されたのだろう。 しかし、握りの意匠にそれほど強いこだわりはなく、あくまで櫓聲円熟期の、しかも白秋調子の振り味・釣り味を体感したいというのが最大の希望だった私には、却って好都合だった。 実物を手にしてまず感じたのは、穂先の細さである。 竹露流 の粗削りとも見える強靭な穂先は無論のこと、内なる強靭さは保持しながら数段の洗練を加えたような春夏秋冬の 青春 ・ 破傘 に比べても一回り細く、優美さ...