投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り

イメージ
私が紀州へら竿に魅せられてこの世界に次第に深く足を取られることとなったそもそものきっかけは、「 源一人 煌 10.1尺 口巻 籐・漆握り 」を手にしたことだが、それからさほど間を空けずに続いて入手した「一心竹 特作山城 13.2尺 口巻 籐・乾漆握り」の影響も小さくない。 元々、源一人を入手したのは、「竹竿を一本持ちたい」という程度の気持ちからで、それが叶い実際に使ってみて竹竿の素晴らしさに驚いたことは確かだけれど、そこから直ちにまた食指が動いたわけではなかった。 では何故一心竹を?と言われれば、理由はごく単純、源一人購入の際にその価格一割分の商品券が付けられ、折角なのでこれを利用しようと思ったのだ。 源一人を選択するに先立ち、紀州へら竿にはどのようなものがあるのか一通りは調べていたものの、当然ながらまだほんの上辺を眺めただけ、各竿師の特徴や評価などわかるはずもなく、また再購入の動機も上のようなものだったので、いま一本の選定は主に価格を基準にした。 加えて、源一人が十尺と短いので、少し長めのものがよかろうと考えた。 もっとも、あまり長いと果して使いこなせるだろうかとの懸念があったため十三尺程度のものに的を絞り、その結果見つけたのが一心竹だったのである。 これを初めて振った時、二つの印象を覚えたように記憶している。 まず、流石にカーボンに比べると重い、しかし徒に振り回そうとしなければ決して使い難くはなさそうだ――ということ。 もう一つは、竿を寝かせた時のだらりとした姿に対する違和感である。 第一の印象は、すぐに実際その通りであることがわかった。 片や違和感については暫く継続したものの、ふと気づくといつの間にか全く気にならなくなっており、それどころか偶にカーボンロッドを出した時など、何となくピンと伸び過ぎているように思えてこちらの方に不自然さを感じるようになった。 この感はカーボンロッドとの併用期間を通じて一層明確になっていき、最終的にカーボンロッドをすべて手放すこととなったのである。 もっとも、これらはいずれも中尺の竹竿一般の性質で、別段一心竹に限ったものではないだろう。 では一心竹固有の特徴らしいものは何もなかったかと言えば、確かに感じはしたのである。 しかしそれは、源一人で体験して一驚を喫した、魚が掛かった時に竿が自ら魚を上げ寄せてくれる溌溂さがなく、恰も...

竹馬 珠玉 16.1尺 口巻 籐・漆握り

イメージ
先代源竿師の三番弟子として修業を重ねて独立し、紀州から離れた関東の地に根を下ろして自らも一門を形成したのは、改めて言うまでもなく先代の竿春である。 その門から長男の清が出て、竿春きよしとして地歩を固めた後、二代目竿春を襲名したことも竹竿を愛好される向きはよくご存じであろう。 さらに、先代竿春の実弟修もまた、兄の教えを仰いで斯道を歩んできた。 竹馬である。 紀州から千葉の柏市に移った竿春は、大阪にいた修を自分の許へ呼び寄せて高校へ通わせ、修の弟子入りはその卒業後のことだったそうだ。 私の手元にある竹馬は「珠玉 16.1尺 口巻 籐・漆握り」のみなので、この竿師の作品の一般的特質を云々することはできないのだが、同竿についての個別的実感を述べると、竿春の本造りに比べ大らかな釣趣を味わわせてくれるように思う。 もっともこれは、十六尺という竹竿としては長尺のため、竿の操作全般が自ずとゆったりしたものとなることが、少なからず影響しているのは間違いない。 しかしこれを差し引いても、竿春の入念に火入れされた穂先が醸し出す鋭い釣り味は後ろへ退き、鷹揚な風趣が前面に出ているのは確かである。 私の保有する十六尺以上の三本、竹虎(魚心観)、京楽そしてこの竹馬の中でも、前の二本と比較して竹馬はずっしりとした重みと同時に、硬さとは異なる強さを手に感じるのだ。 その意味からすると、そもそも真珠と玉、本来は小さいけれども貴重で価値あるものを称える珠玉という脇銘は、若干そぐわないような気がしないでもない。 この脇銘の作は、比較的近年(といってももう数十年前)のものと思うが、へらの大型化と魚の濃さが顕著になりつつある状況に対応すべく、竿全体を働かせる生地組み・作りを採った結果が、上の如き印象を現出しているのかもしれない。 竿春一門の他の竿師同様、竹馬もまた合成竿に積極的取り組んでおり、その経験が純正竹作品へフィードバックされているのであろう。 なお、竿のグレードで言うと、珠玉は基本となるもので、この上に冠珠玉・専心珠玉・別選および別選専心珠玉という階梯があるが、ここを昇るとどのように変化するのかも興味のあるところだ。 できればいつの日か、専心珠玉辺りを竿春の百煉などと併せ振ってみたいものである。